感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世公文書論 公文書システムの形成と発展

著者名 大石学/編
出版者 岩田書院
出版年月 2008.11
請求記号 2105/00454/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210726931一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2105/00454/
書名 近世公文書論 公文書システムの形成と発展
著者名 大石学/編
出版者 岩田書院
出版年月 2008.11
ページ数 830p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-87294-530-0
分類 2105
一般件名 日本-歴史-江戸時代   公文書
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本近世の公文書システムの形成・発展の実態を、近世国家・社会の展開と関連させて考察。公文書システムが、国家・社会を列島規模で集中・統合し、社会の均質化・同質化を進める過程を解明する。
タイトルコード 1000810117481

要旨 前書『近世国家の権力構造』(岩田書院、2003)の成果をもとに、本書では、空間軸と時間軸の視覚から、近世の公文書システムが、国家・社会を列島規模で集中・統合し、社会の均質化・同質化を進める過程を明らかにすることを目指している。この作業を通じて、日本近世を国民国家形成過程として捉える視覚・方法を提示するとともに、これら公文書システムを支える近世の公共性や、公共圏の成立・発展の実態に迫る視覚・方法も提示する。
目次 第1章 幕府代官所における公文書行政の成立とその継続的運営
第2章 江戸廻り地域の成立と公文書行政―屋敷改の成立と作成帳面
第3章 大名改易における藩領処理―城引き渡し時の文書作成
第4章 近世百姓印と村の公文書
第5章 大岡忠相とアーカイブズ政策
第6章 加賀藩の朝鮮人御用にみる公文書―越中国礪波郡十村家川合文書「朝鮮人御用馬留帳」の分析から
第7章 用水組合運営と公文書―吉野川第拾関分水の用水組合「井組」を事例に
第8章 甲府町年寄の由緒と将軍年始参上
第9章 御三卿一橋徳川家の関東領知役所における「伺書」―現用文書と非現用文書
第10章 武州一宮氷川神社の代替御礼例書に関する一考察
第11章 近世における太政官印再興の歴史的意義
第12章 茶壷道中と数寄屋坊主―「菟道青表紙図彙」の作成を事例に
第13章 旗本家の知行所支配行政の実現と「在役」―一五○○石牧野家を事例に
第14章 村落・地域社会の知的力量と「村の編纂物」―村役人層の資質形成と村方文書共有ネットワーク
終章 方法としての近世公文書論
著者情報 大石 学
 1953年東京生まれ。東京学芸大学卒業。同大学院修士課程修了。筑波大学大学院博士課程単位取得。徳川林政史研究所研究員、日本学術振興会奨励研究員、同特別研究員、名城大学助教授を経て、東京学芸大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。