感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食品の創造 (生物資源から考える21世紀の農学)

著者名 安達修二/編
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2008.7
請求記号 619/00093/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235244126一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 619/00093/
書名 食品の創造 (生物資源から考える21世紀の農学)
著者名 安達修二/編
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2008.7
ページ数 220p
大きさ 22cm
シリーズ名 生物資源から考える21世紀の農学
シリーズ巻次 第5巻
ISBN 978-4-87698-340-7
分類 61904
一般件名 農産製造   食品工学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000810080717

要旨 作物生産技術は、二つの大問題に直面している―急速な人口増加と、温暖化・水資源の枯渇・富栄養化そして耕地土壌の荒廃といった環境問題だ。我々は、「緑の革命」以上の収量を実現できるのか?同時に、環境を持続させることが出来るのか?遺伝子的アプローチから、水資源利用の新しい形まで、農学の総力を挙げた研究を紹介する。
目次 第1章 酵素による新規な糖質の合成と食品への利用
第2章 21世紀の主食をめざして―発芽玄米の技術開発と機能性
第3章 水産物の色―悪玉色素と善玉色素
第4章 食品製造における汚れと洗浄
第5章 生ごみからプラスチックと燃料を作る―生ごみは宝だ
第6章 おいしい食品を創る
第7章 食による生活習慣病の予防
第8章 食品安全の考え方とレギュラトリーサイエンス
著者情報 安達 修二
 京都大学大学院農学研究科教授(農産製造学、食品生物科学専攻)。1951年兵庫県豊岡市生まれ。1978年京都大学大学院農学研究科博士課程中途退学。1978年京都大学工学部助手。1984年新居浜工業高等専門学校工業化学科助教授。1988年静岡県立大学食品栄養科学部助教授。1990年京都大学農学部助教授。2003年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。