感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

亡霊としての歴史 痕跡と驚きから文化人類学を考える  (叢書文化研究)

著者名 太田好信/著
出版者 人文書院
出版年月 2008.6
請求記号 389/00112/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235236395一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 389/00112/
書名 亡霊としての歴史 痕跡と驚きから文化人類学を考える  (叢書文化研究)
著者名 太田好信/著
出版者 人文書院
出版年月 2008.6
ページ数 263p
大きさ 20cm
シリーズ名 叢書文化研究
シリーズ巻次 6
ISBN 978-4-409-53037-5
一般注記 欧文タイトル:Ghost Histories:Anthropology of Traces and Surprises
分類 38904
一般件名 文化人類学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p240〜253
内容紹介 時間の流れに逆らうように、過去の出来事がわたしたちの社会に憑りつくあり様、このいわば「時間の脱節」に着目し、研究対象を描きなおす。人類学再想像のための「私的リーディング・ガイド」を付す。
タイトルコード 1000810029328

要旨 時間の流れに逆らうように、過去の出来事がわたしたちの社会に憑りつくあり様、このいわば「時間の脱節」に着目し、世界に対しつねに驚きを持ちつづけるという強い意志から研究対象を描きなおす。人類学再想像のための「私的リーディング・ガイド」を付す。
目次 序章 亡霊と痕跡、そして驚き―「憑在論」から見える世界
第1章 終焉を拒む先住民たちの歴史―「返還」と媒介としての人類学的実践
第2章 通過中の民族誌―社会過程として「民族誌を書くこと」
第3章 歴史のなかのミメシス―ディラン/グアテマラ/九・一一以降の世界
第4章 グアテマラ・マヤ系先住民と言語権―征服が痕跡として残る社会における「権利」をどう捉えるか
第5章 文化の所有と流用―亡霊と痕跡が支配する時間からの試論
第6章 録音技術と民俗誌記述―近代のエートスとしての保存文化
第7章 ネオリベラリズムが呼び起こす「人種の亡霊」―グアテマラの未来に残るテロルの痕跡
第8章 ルース・ベネディクトと文化人類学のアイデンティティ―『菊と刀』から『文化のパターン』へと遡行する読解の試み
付録1 人類学をつくり直す―『芸術人類学』について
付録2 文化人類学の魂を探す―私的「リーディング・リスト」
著者情報 太田 好信
 1954年札幌市生。1979年ノースウエスタン大学大学院人類学修士課程修了(M.A.取得)、1987年ミシガン大学大学院人類学博士課程修了。(Ph.D.取得)。米国インディアナ州アーラム大学、北海道東海大学を経て、九州大学大学院比較社会文化研究院教授。専門は文化人類学。主な調査地は沖縄とグアテマラ共和国(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。