感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

透析医療の歴史 先人達の軌跡をたどって

著者名 太田和夫/著
出版者 メディカ出版
出版年月 2008.6
請求記号 4949/00163/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235366101一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

49493

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4949/00163/
書名 透析医療の歴史 先人達の軌跡をたどって
著者名 太田和夫/著
出版者 メディカ出版
出版年月 2008.6
ページ数 293p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8404-2464-6
分類 49493
一般件名 透析-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p268〜273 年表:p275〜285
内容紹介 透析の創生期から、技術の開発、日本における透析医療の幕開け、透析医療の課題と目指すべきことまで、透析医療の歴史と現在を、それに関わる人達のエピソードを織り交ぜながら綴る。『透析ケア』連載を加筆修正して書籍化。
タイトルコード 1000810023463

目次 1章 透析の創生期―世界の透析事情1
2章 透析の黎明期―世界の透析事情2
3章 技術の開発―バスキュラーアクセスから透析液まで
4章 透析の発展期―さまざまな改良のもとに
5章 日本における透析医療の幕開け―研究会・学会の発足
6章 透析医療への思い―東京女子医科大学での活動と臨床工学技士誕生まで
7章 透析医療の課題と今目指すべきこと、そして移植
著者情報 太田 和夫
 東京女子医科大学名誉教授。太田医学研究所所長。1957(昭和32)年3月東京大学医学部医学科卒業。1958(昭和33)年6月東京大学医学部第2外科入局。1973(昭和48)年1月東京女子医科大学人工腎臓センター教授。1979(昭和54)年4月同大学腎臓病総合医療センター外科教授。1980(昭和55)年4月同大学医学部外科第3講座開講、主任教授。1983(昭和58)年4月同大学腎臓病総合医療センター所長。1997(平成9)年3月同大学定年退任。4月太田医学研究所所長/東京女子医科大学名誉教授。同大学腎臓病総合医療センター名誉所長。所属学会・関係団体:日本人工臓器学会元理事長。日本移植学会元理事長。日本透析医学会元理事長。アジア移植学会元理事長。第7回国際人工臓器学会世界会議会長。第15回国際移植世界会議会長。第5回国際腹膜潅流学会会長。第20回日本人工臓器学会会長。第38回日本透析療法学会会長。第25回日本移植学会会長。透析療法合同専門委員会委員長。臨床工学関連問題検討委員会委員長。財団法人医療機器センター理事。社団法人臨床工学技士会理事。受賞:腎研究会学術奨励賞/日本医師会優功賞/厚生大臣表彰(腎不全対策の貢献)/国際移植学会賞/日本腎臓財団賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。