感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<わたし>から始まる社会学 家族とジェンダーから歴史、そして世界へ

著者名 平井晶子/編 中島満大/編 中里英樹/編
出版者 有斐閣
出版年月 2023.3
請求記号 361/00288/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238238299一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

平井晶子 中島満大 中里英樹 森本一彦 落合恵美子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 361/00288/
書名 <わたし>から始まる社会学 家族とジェンダーから歴史、そして世界へ
著者名 平井晶子/編   中島満大/編   中里英樹/編
出版者 有斐閣
出版年月 2023.3
ページ数 14,316p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-641-14944-1
分類 36104
一般件名 社会学
書誌種別 一般和書
内容紹介 身近な問い、自分の中の「なんで?」から始めて、その問いに潜む社会の特性を考察。個人的なことが社会的なことにつながる、その面白みを味わいながら、歴史や比較といった社会学の射程の広さ、アプローチの多様性を示す。
タイトルコード 1002210095802

要旨 パーソナル イズ ポリティカル!自分の中の「なんで?」から始めて、その問いに潜む社会の特性を考える。個人的なことが社会的なことにつながる、その面白みを味わいながら、歴史や比較といった社会学の射程の広さ、アプローチの多様性を体感できる、ユニークな一冊。
目次 序 パーソナル・イズ・ポリティカル―“わたし”から始まる社会学のゆくえ
第1部 「近代家族」は変わったか(妻の脱主婦化の落とし穴と夫の働き方の問題―家内労働時間を含めた総労働時間の長期間の分析から
女性就業の地域的多様性―福井県におけるM字型カーブの推移
日本における「近代家族論」の展開と社会へのインパクト―新聞の子育て言説を中心に
育児と仕事の競合―中国における「専業ママ」の母親規範を問い直す
「タイガー」マザーと「不合格」母―アメリカ中華系の親子関係と中国の親子関係の比較)
第2部 わたしたちはどこから来てどこへゆくのか(子どもはどちらについていくのか―徳川時代の子どもと離婚
伝統家族の複数性を読み解く―歴史人口学からの接近
日本的近代化と家の展開―先祖祭祀の変化を中心として
日本における「近代のエスノグラフィー」の誕生―権田保之助の民衆娯楽論の一考察)
第3部 国境を越える家族/国境を越える研究(“外国人の子どもの声”が声になるまで―特別支援学校への進学を「決めた」のは誰か
国際結婚で「第1の近代」は揺らいだのか
2つのオリエンタリズム―現代フランスのイスラモフォビアと方法論的オリエンタリズム
非西洋文化圏における家族研究―東アジア、東ヨーロッパとトルコを事例に)
著者情報 平井 晶子
 神戸大学人文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 満大
 明治大学政治経済学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中里 英樹
 甲南大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森本 一彦
 高野山大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
落合 恵美子
 京都大学文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 パーソナル・イズ・ポリティカル   <わたし>から始まる社会学のゆくえ   1-24
落合恵美子/著
2 妻の脱主婦化の落とし穴と夫の働き方の問題   家内労働時間を含めた総労働時間の長期間の分析から   26-44
片田孫朝日/著
3 女性就業の地域的多様性   福井県におけるM字型カーブの推移   45-59
織田暁子/著
4 日本における「近代家族論」の展開と社会へのインパクト   新聞の子育て言説を中心に   60-78
中里英樹/著
5 育児と仕事の競合   中国における「専業ママ」の母親規範を問い直す   79-106
鄭楊/著
6 「タイガー」マザーと「不合格」母   アメリカ中華系の親子関係と中国の親子関係の比較   107-119
郝洪芳/著
7 育児ネットワークと会話分析   コラム 1   120-125
戸江哲理/著
8 子どもはどちらについていくのか   徳川時代の子どもと離婚   128-146
中島満大/著
9 伝統家族の複数性を読み解く   歴史人口学からの接近   147-163
平井晶子/著
10 日本的近代化と家の展開   先祖祭祀の変化を中心として   164-177
森本一彦/著
11 日本における「近代のエスノグラフィー」の誕生   権田保之助の民衆娯楽論の一考察   178-193
サンドラ・シャール/著
12 <わたし>の沖縄家族社会学   コラム 2   194-199
宮武実知子/著
13 <外国人の子どもの声>が声になるまで   特別支援学校への進学を「決めた」のは誰か   202-222
金春喜/著
14 国際結婚で「第1の近代」は揺らいだのか   223-244
嘉本伊都子/著
15 2つのオリエンタリズム   現代フランスのイスラモフォビアと方法論的オリエンタリズム   245-259
山下泰幸/著
16 非西洋文化圏における家族研究   東アジア,東ヨーロッパとトルコを事例に   260-277
ライカイ・ジョンボル/著
17 アジア家族の多様性に迫る   アジア家族比較調査の挑戦   278-286
伊達平和/著
18 落合恵美子に聞く!   インタビュー・エッセイ   287-301
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。