感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

冷戦文化論 私たちの「内なる冷戦」を見つめ直す  増補改訂版  (論創ノンフィクション)

著者名 丸川哲史/著
出版者 論創社
出版年月 2020.7
請求記号 91026/01201/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237620000一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

丸川哲史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91026/01201/
書名 冷戦文化論 私たちの「内なる冷戦」を見つめ直す  増補改訂版  (論創ノンフィクション)
著者名 丸川哲史/著
出版者 論創社
出版年月 2020.7
ページ数 279p
大きさ 19cm
シリーズ名 論創ノンフィクション
シリーズ巻次 002
ISBN 978-4-8460-1938-9
一般注記 初版:双風舎 2005年刊
分類 910264
一般件名 日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)   映画-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 かつてあった冷たい戦争。その戦争に巻き込まれつつ、主宰者であり共犯者でもあった日本。冷戦とは日本にとって何だったのか。小説の行間から、映画のワンシーンから、忘却の彼方にある冷戦が、いまも継続していることを示す。
書誌・年譜・年表 冷戦期年表:p262〜276 文献:p277〜279
タイトルコード 1002010019311

要旨 日本は冷戦に巻き込まれた、という人がいる。日本は冷戦の傍観者であった、という人がいる。ほんとうにそうなのであろうか?知識人の行動や言説を振り返り、フィルムに焼き付いた物語を見直してみると、そこには冷戦の共犯者であり、主宰者でもある、日本の姿が浮かび上がってきた。
目次 1 竹内好と「敵対」の思想
2 あの戦争、この戦争
3 「肉体」の磁場
4 回帰するアジア、余白のアジア
5 朝鮮戦争という劫火
6 燃える「沖縄(琉球弧)」
7 捕虜/引揚の磁場
8 対蹠空間としての「アジア」
冷戦文化補論―パンデミックとオリンピック
著者情報 丸川 哲史
 1963年和歌山県生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科博士号取得。現在、明治大学政治経済学部兼教養デザイン研究科教員。専攻は、日本文学評論、東アジア現代思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。