感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本邦初の洋食屋 自由亭と草野丈吉

著者名 永松実/著 坂本洋司/料理監修
出版者 えぬ編集室
出版年月 2016.6
請求記号 6739/01691/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236954558一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

草野丈吉 飲食店-歴史 料理(西洋)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6739/01691/
書名 本邦初の洋食屋 自由亭と草野丈吉
著者名 永松実/著   坂本洋司/料理監修
出版者 えぬ編集室
出版年月 2016.6
ページ数 271p
大きさ 23cm
ISBN 978-4-8167-0920-3
分類 673973
一般件名 飲食店-歴史   料理(西洋)-歴史
個人件名 草野丈吉
書誌種別 一般和書
内容紹介 西洋料理人として、また実業家として、日本近代の黎明期を駆け抜けた草野丈吉の知られざる生涯を中心に、西洋料理の特徴である獣肉食をキーワードにした日本の食文化の歴史と、開国と共にはじまった西洋料理の魁をたどる。
書誌・年譜・年表 草野丈吉略年表:p264〜268
タイトルコード 1001610024403

要旨 長崎出島オランダ総領事の料理人だった草野丈吉は、五代友厚(才助)のすすめで小さな洋食専門店をオープンした。そのあと自由亭“JEUTEI”という屋号で、大阪、京都、神戸に進出。自由亭は日本西洋料理の魁となった。
目次 1 洋食以前―タブーの食文化(南蛮人の来航と肉食
文献にみる日本人の肉食 ほか)
2 日本初の洋食屋―長崎の自由亭(オランダ総領事専任コック召使丈吉
六畳一間の洋食専門店 ほか)
3 自由亭の洋食―大阪、京都、神戸、そして長崎(大阪の自由亭
京都の自由亭 ほか)
4 居留地の洋食事始め―下田・横浜・箱館・新潟・築地(ペリー来航と日米の餐応
下田港とハリス ほか)
5 自由亭その後―エピローグ(自由亭主人没する
その後の自由亭)
著者情報 永松 実
 1950年生まれ。前長崎市歴史民俗資料館館長。かつて出島の発掘にかかわり、また長崎くんちではテレビ解説などをおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂本 洋司
 1946年生まれ。西洋料理現代の名工の表彰を受ける。全日本司厨士協会長崎県本部会長。飲食業さかもとグループの経営、また現役シェフのかたわら、文献史料の料理再現、研究など、長崎の食文化における発言も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。