感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

保護者の常識と非常識 学校へのクレームをどう受けとめるか

著者名 柿沼昌芳/著 永野恒雄/著
出版者 大月書店
出版年月 2008.3
請求記号 374/00397/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235180189一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

家庭と学校 苦情処理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 374/00397/
書名 保護者の常識と非常識 学校へのクレームをどう受けとめるか
著者名 柿沼昌芳/著   永野恒雄/著
出版者 大月書店
出版年月 2008.3
ページ数 171p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-272-41193-1
分類 3746
一般件名 家庭と学校   苦情処理
書誌種別 一般和書
内容紹介 そのクレームは身勝手な要求? 正当な要求? 著者の教員としてのこれまでの経験と、多くの教員より聞いた話から、日常的に起こりうる中学・高校での事例を中心にして、クレームへの対応を紹介する。
タイトルコード 1000710025934

要旨 そのクレームは「身勝手な要求」?「正当な要求」?保護者とわかりあうための5章。
目次 1章 処分と指導をめぐって(自宅謹慎中だが、アルバイトをさせたいし、家庭訪問があると聞いたが迷惑なので、来ないでほしい。
学校で5万円カツアゲされた。学校で弁済し、このあとの安全を保障しろ。 ほか)
2章 部活動をめぐって(野球部の上級生からいじめられている。学校は指導しているのか。
部活が始まる前に、竹刀で遊んでいた生徒にケガをさせられた。学校の指導責任だ。 ほか)
3章 クラス経営をめぐって(留年が決まったが納得できない。再度会議を開き、親にも発言させてほしい。
子どもが家出したが、友人などを把握していない。学校で手分けして探してほしい。 ほか)
4章 授業/友人関係のなかで(教え方が下手で、授業になっていない先生がいるようだが、担任の先生はどう考えているのか。
テスト前にウチの子のノートを強引に借りている生徒がいる。なんとかしてほしい。 ほか)
5章 地域から(コンビニの前にタムロしている生徒に、子どもが話しかけられた。そちらの生徒なのでは?
校内の木から落葉が道路に落ちる。毎朝掃除しているが、学校でなんとかできないのか。 ほか)
著者情報 柿沼 昌芳
 1936年生まれ。東京都立高校教諭を経て、現在、民主教育研究所所員、全国教育法研究会常任委員、立正大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永野 恒雄
 1949年生まれ。東京都立高校教員(嘱託)。全国教育法研究会事務局長、日本教育法学会理事、ことわざ学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。