展示期間:2025年4月15日(火曜日)から5月10日(土曜日)
瑞穂図書館では、図書館をテーマに本を展示・貸出しています。
1950(昭和25)年4月30日に図書館法が公布され、たくさんの人が自由に図書館を利用できる基礎ができまし た。これに関連して、4月30日は「図書館記念日」、5月は「図書館振興の月」となっています。
現在、時間や場所を問わず利用できる「電子書籍」、文字を読むことが苦手な人に向けてやさしく書かれた「LL(エルエル)ブック」、大きな文字で書かれた「大活字本」など、図書館では多様な本を提供しています。
ゴールデンウイークも本との出会いをお楽しみください。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 図書館にまいこんだこどもの超大質問 | こどもの大質問編集部/編 | 青春出版社 | 2024 | 0152 | 図書館にあるたくさんの本は、日常生活や勉強、仕事の疑問解決にとても役立ちます。本書p.93「イルカの呼吸法について知りたい」への回答は、瑞穂図書館が作成した回答です。 |
2 | ラトヴィアの図書館 | 吉田右子/著 | 秀和システム | 2024 | 01623 | 人口190万人に公共図書館が748館も設置されているラトヴィア。1991年のソ連からの独立後、自らの言語と文化の拠点として図書館整備を推進したラトヴィアの社会と図書館の課題や魅力を紹介します。 |
3 | 移動図書館ひまわり号 | 前川恒雄/著 | 筑摩書房 | 1988 | 01621 | 図書館のないところに図書館をつくる。1台の移動図書館車から新しい図書館づくりを始めた奮闘記です。 |
4 | ウィキペディアでまちおこし | 伊達深雪/著 | 紀伊國屋書店 | 2024 | 6011 | 地域をめぐり、地域の事項でウィキペディア記事を作成するイベントがウィキペディア・タウンです。ウィキペディアの記事作成には、図書館が所蔵する地域資料も非常に役立っています。 |