ページの先頭です。
本文へジャンプする。
ここから本文です。

お知らせ

行事報告

楠図書館 「夏休み子ども防災セミナー」を行いました!

2022年8月15日

楠図書館では、2022年8月10日(水曜日)、北消防署および北消防署楠出張所の協力により「夏休み子ども防災セミナー」を開催しました。

午前と午後の2回開催し、あわせて7組の小学生親子が熱心にセミナーに参加しました。当日は消防車(タンク車)が図書館に出動し、見学会も行いました。

はじめに図書館司書が防災の紙芝居や本を紹介しました。
水害への対応をわかりやすくまとめた紙芝居『おおあめ、ゆだんしないで!』
家庭での防災対策を説明する『みんなの防災えほん』
地震対策を記した『いざというとき自分を守る防災の本 1』などを紹介しました。

続いて北消防署職員からは、普段の生活において防災上で気を付けるポイント、名古屋に津波が来たときは焦らず確実に避難することなど、具体的なお話がありました。
後半は屋外に場所を移し、消防車見学や写真撮影をしました。1500リットルの水を積んでいるポンプ車を詳しく見ることが出来、みなさん大喜びでした。最後の質疑応答では、消防車の製造会社や、消防署による役割の違いなど様々な質問が出ました。

普段から防災を意識し、いざという時に身を守れるようにしましょう。楠図書館には防災の本を集めた「防災コーナー」があります。ぜひ図書館の本をご活用ください。

  • 楠図書館「夏休み子ども防災セミナー」の写真1
    防災や消防の紙芝居・本は展示貸出しています。
  • 楠図書館「夏休み子ども防災セミナー」の写真2
    図書館から防災の本を紹介しました。
  • 楠図書館「夏休み子ども防災セミナー」の写真3
    北消防署から家庭防災のポイントをわかりやすくお話いただきました。
  • 楠図書館「夏休み子ども防災セミナー」の写真4
    消防車です。1500リットルの水を積み消火にあたります。
  • 楠図書館「夏休み子ども防災セミナー」の写真5
    消防装備の重さを測りました。約20キロあり、その重さに驚きました。
  • 楠図書館「夏休み子ども防災セミナー」の写真6
    消防ホースは2種類あり、状況により使い分けています。
  • 楠図書館「夏休み子ども防災セミナー」の写真7
    消防車の後部にはホースカートがあり、10本のホースを積んでいます。
  • 楠図書館「夏休み子ども防災セミナー」の写真8
    質疑応答では熱心な質問が続きました。

▲ページトップへ