
鶴舞中央図書館では、今年は2年ぶりに対面による図書館サイエンス夜話を2021年11月2日(火曜日)、17日(水曜日)・25日(木曜日)に、実施しました。
違う種が接ぎ木の技術でつながっている実物(第一夜)や、車両に搭載されているインバーター(第二夜)を見せていただくこともでき、対面ならではの楽しみがありました。第三夜では人工衛星から撮られた地球の映像に心を奪われました。三夜を通して地球環境を守るためのサスティナブルな取り組みについて考えさせられる会となりました。
ご参加いただけなかった方も、第一夜と第二夜は下記のリンクから動画を見ることができます。図書館作成の関連書籍を紹介したブックリストもありますので、ぜひご覧ください。
また12月28日(火)まで、関連書籍を司書作成のPOPとともに紹介する振り返り展示も行っています。
- 第一夜 「接ぎ木のサイエンスで持続可能な社会へ」
(名古屋大学 生物機能開発利用研究センター 准教授 野田口 理孝氏)https://youtu.be/Scvy0x_lK2U - 第二夜 「2030年の自動車像を予測する~電気自動車の世界市場展開と新材料半導体~」」
(名古屋大学 未来材料・システム研究所 教授 山本 真義氏)https://youtu.be/A835-ruWo5o - 第三夜「宇宙から地球環境を考える」
(名古屋市科学館 学芸員 小林 修二氏)
ブックリスト
- 第一夜「接ぎ木のサイエンスで持続可能な社会へ」<PDF形式 270KB>
- 第二夜「2030年の自動車像を予測する~電気自動車の世界市場展開と新材料半導体~」<PDF形式 276KB>
- 第三夜「宇宙から地球環境を考える」<PDF形式 297KB>
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。