イベント情報
熱田図書館 熱田宮宿会連携熱田図書館講演会「明治150年尾張造りだった熱田神宮」≪開催日:9月26日(水)≫
Tweet
2018年9月11日

熱田蓬莱伝説由来の亀マーク
熱田図書館では、平成30年9月26日(水曜日)に講演会「明治150年尾張造りだった熱田神宮」を開催します。
今、私たちが見ることのできる伊勢神宮風の熱田神宮は、何と、明治時代に建替えられていました。明治150年の今年、熱田図書館では、これにスポットを当てた講演を行います。頼朝、信長、歴代尾張藩主や芭蕉が見た「尾張造り」の熱田の社がよみがえります。歴史の町熱田の魅力を全国に発信し続ける「あつた宮宿会(みやしゅくかい)」さんによる講演です。
- 開催日時: 平成30年9月26日(水曜日) 午後1時30分~3時
- 場所: 熱田図書館 集会室
- 講師: 川口正秀氏(あつた宮宿会相談役 NPO法人堀川まちネット代表)
- 対象: 一般
- 定員: 40名(先着順)
- 申込: 定員に達したため、受付は終了しました。
- その他: あわせて、新聞コーナーで関連図書の展示「明治150年「神仏分離の時代」」も行います。【展示期間:平成30年9月14日(金曜日)~10月14日(日曜日)】
- お問合せ: 名古屋市熱田図書館 TEL:052-671-6600 FAX:052-671-5600
詳しくは下記チラシをご覧ください。
☆ 熱田図書館 熱田宮宿会連携熱田図書館講演会「明治150年尾張造りだった熱田神宮」<PDF形式 269KB>
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。