ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
地方創生観 第3号 東海版 (流行発信MOOK)
|
しゅっぱんしゃ |
名古屋リビング新聞社
|
しゅっぱんねんげつ |
2017.3 |
本のきごう |
601/00311/3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237184999 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
601/00311/3 |
本のだいめい |
地方創生観 第3号 東海版 (流行発信MOOK) |
しゅっぱんしゃ |
名古屋リビング新聞社
|
しゅっぱんねんげつ |
2017.3 |
ページすう |
117p |
おおきさ |
26cm |
シリーズめい |
流行発信MOOK |
ISBN |
978-4-89040-297-7 |
ぶんるい |
60115
|
いっぱんけんめい |
地域開発
東海地方
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
伊勢志摩サミットを総括するほか、三重県、岐阜県の知事や名古屋市長インタビュー、片山さつき参議院議員のインタビューを収録。東海エリアの企業や、個性輝く経営者たちも紹介する。 |
タイトルコード |
1001610108447 |
ようし |
クジラやペンギン、アザラシなどの潜水動物や、アホウドリやウといった飛翔動物をはじめ、野生動物たちの生活は人間の目に触れず、その生態は謎に包まれたままだった。そんな観察が難しい動物たちに超小型のカメラや記録計を取り付け、データから行動や生態を調査する研究手法を「バイオ(bio=生物)+ロギング(logging=記録)」と呼ぶ。本書ではバイオロギングが明らかにした野生動物の多様でダイナミックな動きから、背景にある物理メカニズムを読み解き、その進化的な意義に迫る―。 |
もくじ |
第1章 渡る―ペンギンが解き明かした回遊の謎(「動物はどこに、何しに行くの?」 ミズナギドリの終わらない夏 ほか) 第2章 泳ぐ―遊泳の技巧はサメに習う(マグロは時速一〇〇キロでは泳がない 薄気味悪いニシオンデンザメ ほか) 第3章 測る―先駆者が磨いた計測の技(バハマの悲劇 最初のひとしずく―生理学の巨人、ショランダー ほか) 第4章 潜る―潜水の極意はアザラシが知っていた(「ぺんぎんは、なんでもぐるのですか?」 ダイビング界の雄、ウェッデルアザラシ ほか) 第5章 飛ぶ―アホウドリが語る飛翔の真実(離島での飛行百景 縦横無尽の機動性―グンカンドリ ほか) |
ちょしゃじょうほう |
渡辺 佑基 1978年、岐阜県生まれ。国立極地研究所生物圏研究グループ助教。農学博士。東京大学大学院農学生命科学研究科修了。野生動物に小型の記録計を取り付ける「バイオロギング」と呼ばれる手法を用いて、魚類、海鳥、海生哺乳類の生態を研究している。2007年、東京大学総長賞受賞。2010年、南極観測隊に参加しペンギン目線のビデオ撮影に成功。研究論文は米国科学アカデミー紀要に掲載された。2011年、学術分野全般で優れた実績を積み上げた人に贈られる山崎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ