ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
ナショナル・アイデンティティを問い直す
|
書いた人の名前 |
川田順造/編
|
しゅっぱんしゃ |
山川出版社
|
しゅっぱんねんげつ |
2017.10 |
本のきごう |
311/00757/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237227707 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
311/00757/ |
本のだいめい |
ナショナル・アイデンティティを問い直す |
書いた人の名前 |
川田順造/編
|
しゅっぱんしゃ |
山川出版社
|
しゅっぱんねんげつ |
2017.10 |
ページすう |
409p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-634-67246-8 |
ぶんるい |
3113
|
いっぱんけんめい |
ナショナリズム
国民国家
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
国家単位では敵味方の境界が定かでない戦争と殺戮・破壊が激しさを増す今日、人類史の視野で「ナショナル・アイデンティティ」とは何かを考える。「ナショナル・アイデンティティの多文化間比較」の研究成果をもとに書籍化。 |
タイトルコード |
1001710061960 |
ようし |
中国の歴史と万里の長城をやさしく解説。 |
ちょしゃじょうほう |
加古 里子 1926年、福井県に生まれる。1948年、東京大学工学部卒業。化学工業会社勤務のかたわら、社会福祉運動、児童教育文化活動に従事。1973年退職後、民間テレビニュースキャスター、東京大学・横浜国立大学などの講師を務める。その間、児童行動と童戯の調査研究、絵本・紙芝居・演劇の創作をおこない、また、パキスタン、中国などで識字運動、障害児教育の指導や、アメリカ、カナダ、台湾の現地補習校、幼稚園などで幼児教育、児童指導をおこなった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 常 嘉煌 1950年、中国の敦煌莫高窟で生まれる。敦煌石窟の保護に生涯をささげた父、常書鴻(国立敦煌芸術研究院名誉院長)と、画家である母、李承仙から多大な影響をうけた。7歳から水墨画と水彩画を、17歳で油絵を学ぶ。中国西北師範大学油画学部を卒業後、国家文物局勤務。1984年、留学のために来日、86年から2年間、東京藝術大学の平山郁夫研究室において日本画を学び、奈良法隆寺障壁画の制作に参加する。その後、シルクロード、ユーラシア大陸をスケッチ旅行する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
-
1 なぜ、ナショナル・アイデンティティの多文化間比較か
3-18
-
川田 順造/著
-
2 時間軸と空間軸の対比から
十六世紀と十九世紀における西洋のアジア・アフリカへの進出を対比して考える
20-58
-
川田 順造/著
-
3 ナショナル・アイデンティティの歴史循環
コメント
58-63
-
濱下 武志/著
-
4 帝国におけるナショナルな排除
バタヴィアの混血社会をめぐって
64-84
-
永渕 康之/著
-
5 文明化の逆説と植民地の規定性
コメント
84-89
-
山室 信一/著
-
6 シベリア先住民族のアイデンティティ
帝政ロシアの東方進出と民族意識の顕在化
90-122
-
佐々木 史郎/著
-
7 ロシアのシベリアに対する使命感
コメント
122-126
-
小長谷 有紀/著
-
8 外からの同化と内なる同化
西アフリカ、セネガルのナショナル・アイデンティティとその葛藤
127-146
-
小川 了/著
-
9 時代遅れになったサンゴールの思想
コメント
146-154
-
川田 順造/著
-
10 国民帝国とナショナル・アイデンティティの逆説
大東亜共栄圏の形成と蹉跌
155-177
-
山室 信一/著
-
11 大東亜共栄圏体験を問い直す
コメント
177-182
-
河西 晃祐/著
-
12 義和団をめぐる記憶と中国ナショナリズムの位相
184-204
-
吉澤 誠一郎/著
-
13 ナショナル・アイデンティティの超克
コメント
204-209
-
濱下 武志/著
-
14 ミャンマーのアイデンティティ形成
210-231
-
田村 克己/著
-
15 インドネシアにおける宗教の統制と活用
コメント
232-236
-
宮崎 恒二/著
-
16 韓国朝鮮におけるナショナル・アイデンティティ
237-272
-
伊藤 亜人/著
-
17 「韓半島」をいかに論ずるか
コメント
272-277
-
濱下 武志/著
-
18 ナショナル・アイデンティティと地域
現代ベトナムにとっての東南アジアと東アジア
280-297
-
古田 元夫/著
-
19 ベトナムの歴史的ディレンマ
コメント
297-302
-
濱下 武志/著
-
20 ナショナリティとグローバル・ネットワーク
ホセ・リサールの素描をとおして
303-335
-
清水 展/著
-
21 フィリピン革命再考
コメント
336-340
-
永野 善子/著
-
22 ナショナル・アイデンティティとパン・アフリカニズム
南部スーダン人にとっての意義
341-377
-
栗本 英世/著
-
23 西アフリカから考えたパン・アフリカニズム
コメント
377-384
-
勝俣 誠/著
-
24 イスラームとナショナリズムの相克
相似と差異
385-405
-
臼杵 陽/著
前のページへ