蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
あの橋の畔で 完結編
|
著者名 |
菊田一夫/著
|
出版者 |
東方社
|
出版年月 |
1963.6 |
請求記号 |
SN9136/03888/4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011748486 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN9136/03888/4 |
書名 |
あの橋の畔で 完結編 |
著者名 |
菊田一夫/著
|
出版者 |
東方社
|
出版年月 |
1963.6 |
ページ数 |
297p |
大きさ |
20cm |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110096303 |
要旨 |
ピアノ協奏曲が作曲されるためにはピアノフォルテが発明されなければならなかったように、土星の輪が輪として認識されるためには、精度の高い望遠鏡が工夫されねばならなかったように、「科学」・「文学」を問わず、わたしたちが「わかる」ためには、、知覚し認識するための道具立て、枠組みが必要である。紙に書かれまた印刷された文字情報を超えて膨大な電子情報が飛び交う今日の知の土壌において、「知識」とは何か、「知識」を形づくっているものは何かを、英米文学を題材に問いかける。 |
目次 |
第1部 旅する知識(クジラ漁の始まったころ―『白鯨』と船舶位置確定 想像上の地図、想像力の地図―地図作成と文学に関する黙想 旅する歴史家―フランシス・パークマンの歴史記述における空間性と土地の記憶 馬車と自動車の攻防―ジョイス「レースの後で」の交通表象) 第2部 制度としての枠組み(萌えるキャラクタリズム―初期近代イギリスのテオフラストスとジェントルマン 起源付きのアメリカ―アメリカ哲学協会と“アメリカ的”知の枠組の成立 大学と諜報―知識の枠組みとしてのOSS/OWI) 第3部 エピステーメとしての「アメリカ」(黒い音楽、白い楽譜―スコット・ジョプリンのピアノ・ラグタイム 女性とホロコースト―ルスティクとオジックの小説を中心に 認識論と詩―デイヴィッド・ムラのうつろいゆく諸相) |
著者情報 |
鷲津 浩子 筑波大学人文社会科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮本 陽一郎 筑波大学人文社会学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ