感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Kodansha's elementary kanji dictionary

出版者 Kodansha International
出版年月 2001.05
請求記号 81/00037/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234399491一般洋書2階別置JAPAN在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉永良正

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 81/00037/
書名 Kodansha's elementary kanji dictionary
出版者 Kodansha International
出版年月 2001.05
ページ数 542p.
大きさ 19cm.
ISBN 4-7700-2752-4
一般注記 Japanese title:教育漢英熟語辞典
分類 813
一般件名 英語(ENG)
書誌種別 一般洋書
タイトルコード 1009911014319

要旨 北海道から九州まで古代薫る地へ赴き、調べ、食べた、“原日本”の風景と暮らしに迫る異文化食紀行。
目次 第1章 道端の雑草、森の驚異 春の新緑
第2章 生命の木 トチノミの盛衰
第3章 饗宴と飢饉 ワラビの二面性
第4章 世界でいちばん背の高い草 天然物でもあり栽培物でもあるタケノコの物語
第5章 海の四季 海藻の消えゆく伝統
最終章 天然食物と共に生きてきたアイヌ
著者情報 バード,ウィニフレッド
 新聞記者、翻訳者、ライター。米国マサチューセッツ州・アマースト大学で政治学を学ぶ。2005年に来日し、英語教師、ジャーナリストとして活動。長野県松本市、三重県御浜町など地方都市で暮らしながら全国各地へ足を運び、広く日本の野草や海藻文化に触れる。環境問題、科学、建築などに関する記事をThe Japan Times、Kyoto Journal、San Francisco Public Press、Pacific Standard、NPRなどに寄稿。精力的に執筆、翻訳活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上杉 隼人
 翻訳者(英日、日英)、編集者、英文ライター・インタビュアー、英語・翻訳講師。早稲田大学教育学部英語英文学科卒業、同専攻科(現大学院の前身)修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。