蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
トルコ共和国 国民の創成とその変容 アタテュルクとエルドアンのはざまで
|
著者名 |
小笠原弘幸/編
|
出版者 |
九州大学出版会
|
出版年月 |
2019.4 |
請求記号 |
227/00267/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237708730 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
227/00267/ |
書名 |
トルコ共和国 国民の創成とその変容 アタテュルクとエルドアンのはざまで |
著者名 |
小笠原弘幸/編
|
出版者 |
九州大学出版会
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
3,296,9p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7985-0257-1 |
分類 |
2274
|
一般件名 |
トルコ-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
オスマン帝国崩壊後に誕生し、今また大きな転機を迎えているトルコ。この国の「かたち」はいかにして作られたのか。気鋭の若手研究者たちが様々な視角からトルコの来し方を明らかにし、行く末を論じる。 |
タイトルコード |
1001810108239 |
要旨 |
タイムワープについに「日本国憲法」編が登場!日本国憲法のなりたちや役割がこれ一冊でよくわかる!「日本国憲法」を学ぶ学校の特別授業でリク、シホ、セイジの3人組が向かった先は「鬼ケ島」!?平和で豊かな国に鬼ケ島国をつくりかえようと、手を結んだ桃太郎と鬼たちの前に、次から次へと問題が起こる!解決のヒントは、日本国憲法の知恵にあり?憲法のなりたちをタイムワープして学びながら、幸せな鬼ケ島国をつくるために、イヌ、サル、キジも大奮闘!日本国憲法の3大原則や、憲法の役割がすいすいわかる一冊。巻末に日本国憲法全文つき。 |
目次 |
1章 いざ、鬼ケ島へ出発進行! 2章 武力か?平和か?―戦争放棄 3章 世界を一つに―国際連合と平和主義 4章 国のことは誰が決める?―国民主権 5章 権力の暴走をふせげ!―三権分立 6章 キジが捕まった!?―言論統制の恐ろしさ 7章 自由に意見を交わそう―自由権 8章 働けなくなったらどうするの?―生存権 9章 「幸せの国」鬼ケ島―社会保障、社会権 日本国憲法 |
著者情報 |
河村 万理 漫画家。イラスト・漫画を中心に幅広く活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 草太 東京都立大学法学部教授。専攻は憲法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 「アタテュルクのトルコ」を問い直す
共和国史をめぐる研究潮流と本番の射程
1-17
-
小笠原 弘幸/著
-
2 国民史の創成
トルコ史テーゼとその後
21-47
-
小笠原 弘幸/著
-
3 国民創出イベントとしての文字革命
49-71
-
穐山 祐子/著
-
4 感性を「統合」する
国民音楽からトルコ民俗音楽へ
73-96
-
濱崎 友絵/著
-
5 国父のページェント
ムスタファ・ケマルと共和国初期アンカラの儀礼空間
97-124
-
川本 智史/著
-
6 アタテュルク後の宗教教育政策
ライクリキの転換点
127-150
-
上野 愛実/著
-
7 国民国家トルコとアナトリアの諸文明
イスラム化以前の遺跡をめぐる文化政策
151-173
-
田中 英資/著
-
8 トルコにおける抵抗文化
ハンスト・キャンペーンからみる国家・社会関係
175-199
-
柿崎 正樹/著
-
9 トルコ共和国の境界
領域紛争と国境
203-229
-
沖 祐太郎/著
-
10 トルコの移民・難民政策
231-253
-
今井 宏平/著
-
11 イラクからみるトルコ
世論調査の計量分析から
255-284
-
山尾 大/著
-
12 激動の五年間(二〇一三〜一八年)と大統領制の始まり
285-296
-
今井 宏平/著
前のページへ