感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

つながりから考える薬物依存症 安心して失敗を語れる絆・居場所づくり

著者名 岩室紳也/著 松本俊彦/著 安藤晴敏/著
出版者 大修館書店
出版年月 2018.8
請求記号 368/01509/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237375522一般和書1階開架 在庫 
2 西2132418753一般和書一般開架 在庫 
3 名東3332507312一般和書一般開架 在庫 
4 天白3432285314一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 368/01509/
書名 つながりから考える薬物依存症 安心して失敗を語れる絆・居場所づくり
著者名 岩室紳也/著   松本俊彦/著   安藤晴敏/著
出版者 大修館書店
出版年月 2018.8
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-469-26850-8
分類 36881
一般件名 薬物依存   青少年問題   ソーシャルキャピタル
書誌種別 一般和書
内容紹介 いま、多くの人が社会からの孤立によって薬物依存症になっている。医療・学校教育・地域づくりの観点から、「つながり・絆・居場所」をキーワードに、薬物依存症に対する正しい理解と予防・回復支援を考える。
タイトルコード 1001810037289

要旨 依存症を自己責任の病気と思っていないでしょうか。いま、多くの人が社会からの孤立によって依存症になっています。「つながり」は急がば回れの特効薬。
目次 鼎談 なぜ、いま、この本が必要か
第1部 薬物依存症治療の視点から(人はなぜ薬物依存症になるのか
我が国における薬物乱用の現状
危険ドラッグ騒動からみる規制強化の功罪)
第2部 学校教育の視点から(未知との遭遇で起こる健康教育の混乱
学校における薬物乱用防止教育の現状と課題)
第3部 健康づくり、地域づくりの視点から(トラブル・依存症・犯罪予防は心の健康づくりから
一人ひとりがつながり続ける当事者支援)
著者情報 岩室 紳也
 1955年京都府生まれ。ヘルスプロモーション推進センター(オフィスいわむろ)代表、医師(厚木市立病院泌尿器科)。自治医科大学卒業後、神奈川県立青野原診療所、津久井保健所、厚木保健所、県立厚木病院泌尿器科などを経て、2014年より現職。日本泌尿器科学会(専門医)、日本思春期学会(常務理事)、日本性感染症学会(代議員)、日本エイズ学会(認定医)。陸前高田市ノーマライゼーション大使。千葉県浦安市いのちとこころの支援対策協議会会長。思春期のこころと性、健康づくりに関する講演会を全国で年間200回以上おこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 俊彦
 1967年神奈川県生まれ。国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部(部長)/薬物依存症治療センター(センター長)、医師(精神科)、博士(医学)。佐賀医科大学卒業後、神奈川県立精神医療センター、横浜市立大学医学部精神医学教室(医局長)、自殺予防総合対策センター(副センター長)などを経て、2015年より精神保健研究所薬物依存研究部(部長)、2017年より薬物依存症治療センター(センター長)を併任。日本アルコール・アディクション医学会(理事)、日本精神科救急学会(理事)、NPO法人八王子ダルク(理事)、多摩いのちの電話(理事)。薬物依存症の治療プログラムSMARPPの開発と普及、自傷や自殺に関する研究をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安藤 晴敏
 1952年神奈川県生まれ。国士舘大学卒業後、神奈川県立弥栄東(現:弥栄)高等学校などを経て、神奈川県立津久井高等学校(教頭・校長)、神奈川県立百合ヶ丘高等学校(校長)を歴任。2014年から2018年3月まで、神奈川県立総合教育センターにて、教育指導専門委員として、後進の指導にあたった。日本学校保健学会会員。エイズ、喫煙、飲酒、薬物乱用及び、児童・生徒指導などに関する講演を多数おこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。