蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大名倒産 上
|
著者名 |
浅田次郎/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2019.12 |
請求記号 |
F6/08959/1 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
西 | 2132510393 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132646874 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232366357 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2432521686 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
中村 | 2532247174 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
北 | 2732326802 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
北 | 2732363979 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
千種 | 2832210930 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
瑞穂 | 2932364348 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932497767 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3032324968 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
中川 | 3032345161 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
中川 | 3032374922 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
守山 | 3132486261 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
緑 | 3232401558 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
緑 | 3232580419 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
名東 | 3332569502 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
名東 | 3332848674 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
19 |
天白 | 3432498032 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
天白 | 3432525362 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
山田 | 4130847363 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
22 |
南陽 | 4230918981 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
23 |
楠 | 4331457939 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
24 |
楠 | 4331527483 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
25 |
志段味 | 4530859703 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
26 |
徳重 | 4630648683 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F6/08959/1 |
書名 |
大名倒産 上 |
著者名 |
浅田次郎/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
351p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-16-391139-7 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
泰平の世に積もりに積もった大借金に嫌気のさした先代は、縁の薄い末息子に腹を切らせて御家幕引きを謀る。そうとは知らぬ若殿に次々と難題が降りかかり…。『文藝春秋』連載を書籍化。 |
タイトルコード |
1001910090377 |
要旨 |
これまで広く意識されながら、本格的に仕上げられなかった研究がついに―未来を視野に“俳句とフランス”の関わりを網羅した保存版。初めて明かされるフランス詩と俳句の出会い、奇跡的な交感と融合。 |
目次 |
1 日仏修好の黎明とフランスにおける日本詩歌の翻訳―美術のジャポニスムを通過して(外国の魂に忍びこむこと―レオン・ド・ロニーと日本の詩歌紹介・翻訳 短歌の試作―ジュディット・ゴーチエ『蜻蛉集』 日本美術受容のなかの日本詩歌) 2 アジアへの覚醒―ポール=ルイ・クーシューの日本(俳句と日本文化翻訳の先駆者―ポール=ルイ・クーシュ 新詩「ハイカイ」の創始) 3 新しい詩と詩歌の変容―第一次世界大戦とフランス・ハイカイ(サンボリスムの危機―フェルナン・グレッグと『レ・レットル』誌 塹壕 一瞬の「生」と絶え間なく続く命の讃歌―ジュリアン・ヴォカンス 戦禍の街ランス一九二〇年代と新しい感性―ルネ・モーブラン 『リテラチュール』誌からシュルレアリスム―ポール・エリュアールと「ここで生きるために」 日本の詩歌と日仏の文化交流―松尾邦之助、キク・ヤマタ、堀口大學、高浜虚子) |
著者情報 |
金子 美都子 お茶の水女子大学文学科卒業。東京大学大学院比較文学比較文化博士課程修了。1972‐74年フランス政府給費留学生として、パリ大学3比較文学博士課程留学。聖心女子大学文学部国際交流学科教授を経て、名誉教授。博士(東京大学・学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ