蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237120381 | 一般和書 | 2階開架 | 人文大型本 | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0237337381 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | | 在庫 |
3 |
西 | 2132339330 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2232217857 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
南 | 2332087986 | 一般和書 | 一般開架 | 大型本 | | 在庫 |
6 |
東 | 2432336168 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
東 | 2432582332 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
中村 | 2532119381 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
港 | 2632209785 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
北 | 2732151374 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
千種 | 2832030502 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
瑞穂 | 2932196310 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
中川 | 3032172342 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
守山 | 3132352653 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
守山 | 3132352661 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
緑 | 3232267140 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
名東 | 3332408255 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
天白 | 3432211609 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
山田 | 4130726203 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
南陽 | 4230820211 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
楠 | 4331341737 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
22 |
富田 | 4431342866 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
23 |
志段味 | 4530769027 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
24 |
徳重 | 4630526293 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Siebold,Philipp Franz von 日本研究
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2893/01311/ |
書名 |
よみがえれ!シーボルトの日本博物館 |
並列書名 |
Revisiting Siebold's Japan Museum |
著者名 |
国立歴史民俗博物館/監修
|
出版者 |
青幻舎
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
978-4-86152-560-5 |
一般注記 |
会期・会場:2016年7月から2017年10月 国立歴史民俗博物館ほか |
分類 |
2893
|
一般件名 |
日本研究
|
個人件名 |
Siebold,Philipp Franz von
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
シーボルトが密かに写した地図から鳴滝塾の模型まで。新発見資料をもとにシーボルトが企画した「日本展示」を再現し、その視点と目的を検証する。2016〜2017年開催「よみがえれ!シーボルトの日本博物館」の公式図録。 |
書誌・年譜・年表 |
ミュンヘン五大陸博物館所蔵シーボルト・コレクション関連年表:p256〜257 文献:p258〜261 |
タイトルコード |
1001610036617 |
要旨 |
白川静が660の言葉を取り上げ、漢字の使い分けを解いた『字通』の付録「同訓異字」を読みやすく。これを割愛した『字通・普及版』を補完するための一冊。 |
著者情報 |
白川 静 1910年、福井県生まれ。小学校卒業後、大阪の法律事務所に住み込みで働きながら夜学へ通う。1943年立命館大学卒業、1954年同大学文学部教授、1981年同大学名誉教授。2004年には、中国古代文化ならびに東アジア文化研究の発展に対する顕著な貢献を認められ、文化勲章を受章。2005年、立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所の開設とともに、名誉研究所長に就任。2006年に九六歳で没する直前まで、東アジアのエスペラントともいうべき漢字の復権と東洋の回復を提唱し続けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ