感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

鉋大全 カンナの使いこなしを網羅した決定版

書いた人の名前 大工道具研究会/編
しゅっぱんしゃ 誠文堂新光社
しゅっぱんねんげつ 2009.6
本のきごう 583/00046/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235430774一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 熱田2231608270一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大工道具研究会

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 583/00046/
本のだいめい 鉋大全 カンナの使いこなしを網羅した決定版
書いた人の名前 大工道具研究会/編
しゅっぱんしゃ 誠文堂新光社
しゅっぱんねんげつ 2009.6
ページすう 160p
おおきさ 26cm
ISBN 978-4-416-80911-2
ぶんるい 5838
いっぱんけんめい
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p159
ないようしょうかい 日本に古くから伝わり、精度の高いモノづくりを目指す人々にとって、なくてはならない道具「鉋」。鉋づくりの美学をはじめ、種類、鉋調整具、歴史、取り扱いなどをビジュアルに紹介する。
タイトルコード 1000910026113

ようし 農耕や定住をせず、日本の山中や河原をわたり歩き、川魚漁や竹細工を生業とし、一九六〇年代には姿を消したとされる「漂泊の民」サンカ。彼らの起源は?彼らはどのような人々だったのか?三角寛や柳田国男をはじめとするサンカ研究、差別の歴史、サンカと東北の漂泊民の関連など、さまざまな視点からサンカを考察した一書。そして、ロマ民族、インドの「アウトカースト」、朝鮮の「白丁」など、世界の放浪民・被差別民の論考も収録し、差別を生みだす社会的システムの実態と、差別をどのように克服してゆくのかについても思索する。
もくじ 第1章 サンカ・漂泊民・被差別民(対談 サンカ、漂泊民、そして被差別民への視座(沖浦和光/朝倉喬司)
対談 差別・被差別からの解放そして、アジア的相互扶助の可能性へ(宮崎学/宮台真司))
第2章 サンカとは何者か?(柳田国男と狂気の挫折―山人・サンカ・被差別民への接近(今井照容)
サンカと東北の漂泊民(赤坂憲雄)
岩窟に住む家族たち―九州の「漂泊民」サンカ像(服部英雄)
我が故郷のサンカを想う
漂泊民の別天地―夢野久作の小説世界
“被差別からの反逆”じし「八切サンカ論」の神髄だ!)
第3章 世界と日本の被差別民・放浪民(ジプシー(ロマ民族)との出会いから思う随想曲(緒方修)
インドにおける被差別民と仏教―被差別からの解放と改宗(保坂俊司)
「白丁(ペクチョン)」とよばれた人たち―朝鮮の被差別民(高正子)
水平社が照らす部落差別の実相)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。