感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伝統建具の種類と製作技法 この1冊を読めば、建具の歴史、種類、道具のすべてがわかる

著者名 大工道具研究会/編
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2012.12
請求記号 524/00305/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236134128一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 西2132033636一般和書一般開架 在庫 
3 2731865891一般和書一般開架 在庫 
4 瑞穂2931876730一般和書一般開架 在庫 
5 守山3132068796一般和書一般開架 在庫 
6 天白3431900111一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大工道具研究会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 524/00305/
書名 伝統建具の種類と製作技法 この1冊を読めば、建具の歴史、種類、道具のすべてがわかる
著者名 大工道具研究会/編
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2012.12
ページ数 175p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-416-81224-2
分類 52489
一般件名 建具
書誌種別 一般和書
内容注記 建具と日本建築の歴史:p28〜29
内容紹介 建具の歴史を今に伝える、寺社仏閣をはじめとした建造物の建具や、神奈川県大磯町の文化財の建具を紹介。また、建具職人とその道具、道具の作り手たちのそれぞれの工夫や考え方、組子細工の精緻な技術についても説明する。
タイトルコード 1001210091593

目次 建具の歴史(大徳寺塔頭―玉林院
玉林院―南明庵及び茶室(蓑庵、霞床席) ほか)
建具づくりの現場から(現代の匠に学ぶ―桟唐戸づくりの実践
建具づくりの手道具たち―プロの工夫が活きる手道具の特徴と使い方 ほか)
“伝統技法”組子細工―基本から応用へ感性で拡がる組子の世界(職人が魅せる精緻な技術―細子細工ができるまで
現代に伝わる組子の基本形―さまざまな組子物 ほか)
建具職人と訪ねる文化財(鴫立庵
大磯駅前洋館(旧木下家別邸))


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。