感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自分で防ぐ・治す認知症・アルツハイマー病 ビジュアル版

著者名 帯津良一/監修 林泰史/監修
出版者 法研
出版年月 2011.3
請求記号 4937/01859/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2531717227一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

認知症 アルツハイマー病

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/01859/
書名 自分で防ぐ・治す認知症・アルツハイマー病 ビジュアル版
著者名 帯津良一/監修   林泰史/監修
出版者 法研
出版年月 2011.3
ページ数 191p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-87954-808-5
分類 493758
一般件名 認知症   アルツハイマー病
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p188
内容紹介 最新医学と自然療法。2つの力で病気に克つ! 認知症とアルツハイマー病の基礎知識をはじめ、病気を防ぐための食事と生活習慣、家族が病気になったときの対策、最新治療などを紹介。
タイトルコード 1001010146066

要旨 認知症の検査・診断・最新治療から、日常生活の介助・予防法までを豊富なビジュアルを駆使し、わかりやすく解説します。もうすでに始まっている“認知症時代”に必携の一冊です。
目次 序章 その“もの忘れ”気になりませんか?(「最近、もの忘れが多くなった」とお悩みの方へ
認知症は少しでも防ぐ!)
第1章 認知症って、どんな病気?(正しく理解していますか?―認知症
脳に生じた病変が招く認知症
認知症の原因を知ろう)
第2章 認知症を防ぐ食事と生活習慣(認知機能低下防止の最新情報
積極的に日常生活を楽しんで脳にいい刺激を与えよう
生活習慣病を防ごう!
アルツハイマー病の危険因子を排除しよう
ツボを刺激して認知症を防ぐ)
第3章 家族が認知症になったら 症状を軽減し、機能低下を防ぐ方法(認知症のある人生を豊かに過ごすために
認知症の家族を支える「接し方・介護」
生活の介助
認知症の人の言動・行動に困った場合
在宅看護に限界を感じたら)
付録 認知症・アルツハイマー病の最新治療(どう治す?認知症
認知症の薬物療法
“治す認知症”の治療法)
著者情報 帯津 良一
 帯津三敬病院名誉院長。1936年、埼玉県生まれ。医学博士。東京大学医学部卒業後、東京大学第三外科、共立蒲原総合病院外科、都立駒込病院外科を経て、1982年より帯津三敬病院院長、2001年より同名誉院長。日本ホリスティック医学協会会長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 泰史
 東京都リハビリーテション病院院長。1939年生まれ。1964年京都府立医科大学卒業後、東京大学整形外科に入局。東京都衛生局技監(東京都精神医学研究所所長兼任)、東京都老人医療センター院長、東京都老人総合研究所所長などを経て2006年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。