感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸の俳壇革命 芭蕉から蕪村登場  (角川叢書)

著者名 楠元六男/著
出版者 角川学芸出版
出版年月 2010.5
請求記号 91132/00061/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235604196一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91132/00061/
書名 江戸の俳壇革命 芭蕉から蕪村登場  (角川叢書)
著者名 楠元六男/著
出版者 角川学芸出版
出版年月 2010.5
ページ数 213p
大きさ 20cm
シリーズ名 角川叢書
シリーズ巻次 47
ISBN 978-4-04-702147-1
分類 91132
一般件名 俳諧-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 関連略年表:p203〜208 文献:p209〜211
内容紹介 芭蕉が隠棲した理由とは何か。その後の俳壇を動かした其角ら、宗匠や素人俳人たちの人間模様を活写することを通し、元禄から享保末期までの江戸俳壇を追い、変革の時代をとらえ直す。
タイトルコード 1001010017185

要旨 新天地の江戸にやってきた芭蕉は、宗匠という指導者になったにもかかわらず、即座にその仕事を放棄し、深川に隠棲してしまう。はたして、その原因は何だったのか―。芭蕉が活躍し、蕪村が登場するまでの江戸俳壇は、まさに下克上の時代。内藤家に代表される大名家の文化サロン、江戸と地方という俳壇の対立構造、江戸の宗匠たちの組織を崩壊させた『五色墨』の存在、江戸の札差・大口屋治兵衛らいわば素人俳人たちの活躍など、元禄から享保末期までの江戸俳壇を追い、変革の時代をとらえ直す。
目次 第1章 芭蕉の時代(芭蕉の深川隠棲
江戸の古参俳人離反)
第2章 其角・沾徳の時代と終焉(沾徳繁栄時代の概要
芭蕉発の点取俳諧の展開―其角の影響力
『五色墨』の実像―仙鶴の活動を視野に入れながら)
第3章 享保末期からの旅立ち(素人の芭風回帰―大口屋暁雨のケース
おしよせる波からの飛翔―江戸風から蕪村登場へ)
著者情報 楠元 六男
 1947年、鹿児島県生まれ。都留文科大学卒業。立教大学大学院文学部文学研究科博士課程後期課程中退。専攻は、近世文学、俳諧史。現在、都留文科大学大学院教授。2007年『芭蕉、その後』(竹林舎)で、第29回角川源義賞、伊賀市芭蕉祭「文部科学大臣賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。