感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最短詩型表現史の構想 発句から俳句へ

著者名 堀切実/著
出版者 岩波書店
出版年月 2013.1
請求記号 9113/00511/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210789087一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9113/00511/
書名 最短詩型表現史の構想 発句から俳句へ
著者名 堀切実/著
出版者 岩波書店
出版年月 2013.1
ページ数 384p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-00-023050-6
分類 911302
一般件名 俳諧-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 17音という限られた字数のなかで、人びとは何を表現しようとしてきたのか。最短詩型における表現の追求という観点のもと、近世俳諧から近代俳句にいたるまでの歩みを幅広く考究し続けてきた著者の論考を集成する。
タイトルコード 1001210109529

要旨 十七音というごく限られた字数のなかで、人びとは何を表現しようとしてきたのか。最短詩型における表現の追求という観点のもと、近世俳諧から近代俳句にいたるまでの歩みを幅広く考究し続けてきた著者の論考を集成する。芭蕉の俳論から近代俳句の理論までを視野に入れて構築される画期的な表現史の誕生。
目次 第1部 ことば・イメージ・表現―最短詩型の表現空間(最短詩型表現史の構想
芭蕉の表現意識
季語と切字)
第2部 ふるまい―最短詩型の行動空間としての会席文化(近世の会席文化―芭蕉の句会、蕪村の句会
床飾りと俳席用意
吟声というふるまい
俳席進行の呼吸
連衆の心得、そして饗応の場としての会席)
第3部 ことば遊び―もう一つの最短詩型としての地方雑俳(詠み捨てられた文芸―肥後狂句・能登輪島段駄羅・越後豆川柳
秋田山北の前句と西馬音内盆踊の地口)
著者情報 堀切 実
 1934年生まれ。早稲田大学大学院修了。早稲田大学教育学部教授を経て、早稲田大学名誉教授。専攻は日本近世文学、俳文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。