感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸のお茶 俳諧茶の歳時記

著者名 山田新市/著
出版者 八坂書房
出版年月 2007.08
請求記号 3838/00408/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235078706一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3838/00408/
書名 江戸のお茶 俳諧茶の歳時記
著者名 山田新市/著
出版者 八坂書房
出版年月 2007.08
ページ数 310p
大きさ 20cm
ISBN 4-89694-897-1
ISBN 978-4-89694-897-4
分類 383889
一般件名 茶-歴史   俳諧-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p308
タイトルコード 1009917036625

要旨 「江戸時代の人は、お茶に塩を入れて飲んでいた!?」江戸時代の喫茶事情を探る。どんな茶が、どんな飲まれ方をしていたのか?茶にまつわる幾多の俳諧を紹介しながら、意外な角度から江戸時代の喫茶模様・喫茶文化の実態に迫る。巻末に「資料俳諧茶合」として蒐集した2000余りの茶の句の一覧を付す。
目次 朝茶の習慣―卯の花や朝茶の色はなお黄ばみ
振茶の周辺―立ち寄れば振り茶かおるや桃の花
接待と茶振舞い―接待にただ行く人をとどめけり
茶粥と奈良茶―大和路はみな奈良茶なり花ざかり
炉のある暮らし―炉開きになき人来ませ影ぼうし
茶壷の口切―菊の香や茶に押し合うもこの日より
茶摘みと茶摘み唄―山門を出れば日本ぞ茶摘み唄
新茶と古茶―新茶古茶夢一とせを語る日ぞ
茶を売った人々―せかせかと茶売りも来るや山桜
茶屋のなりわい―散り残る茶屋はまだあり花のもと
江戸名茶伝―蛍見や瀬田の茶時の天道干し
赤穂城の茶室―梅で飲む茶屋もかるべし死出の山
茶色の世界―いつか花に小車と見ん茶の羽織
素顔の芭蕉―芭蕉忌や飯をゆかりの茶に染めん
芭蕉が詠んだ茶―馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり
西鶴プロジェクトと茶の句―天下矢数二度の大願四千句也
蕪村が詠んだ茶―茶の花や黄にも白にもおぼつかな
一茶が詠んだ茶―朝々や茶がうまくなる霧おりる
不白が詠んだ茶―初雪やせめて薄茶のしまいまで
著者情報 山田 新市
 1937年静岡県(旧中川根町)生まれ。立教大学文学部卒。文芸論・喫茶史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。