感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本の背表紙

著者名 長谷川郁夫/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2007.12
請求記号 91026/00576/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2931464487一般和書一般開架 在庫 
2 中川3031505666一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91026/00576/
書名 本の背表紙
著者名 長谷川郁夫/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2007.12
ページ数 323p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-01845-9
ISBN 978-4-309-01845-4
分類 91026
一般件名 日本文学-作家
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917062859

要旨 編集者・出版人としての30年間、文学が生まれる瞬間に立ち会い、親しくその息吹に接した今は亡き作家たち。四季の移ろいを丹念に辿り、忘れがたい言葉をいまに蘇らせる。回想と鎮魂の文藝ごよみ。
目次 春の章―3‐5月(啓蟄―串田孫一(3・4)
リラの蕾―高田博厚(3・5) ほか)
夏の章―6‐8月(紅花―田久保英夫(6・4)
鉄線―白洲正子(6・5) ほか)
秋の章―9‐11月(もろこし村―堀口大學(9・3)
信濃追分―後藤明生(9・4) ほか)
冬の章―12‐2月(山茶花―永井龍男(12・3)
蓑虫―山室静・串田孫一(12.4) ほか)
著者情報 長谷川 郁夫
 1947年神奈川県生まれ。文芸編集者・大阪芸術大学文芸学科教授。早稲田大学文学部在学中に小沢書店を創立、2000年9月までの間に、およそ七百点の文芸書の編集・制作に携わった。06年、芸術選奨文部科学大臣賞、やまなし文学賞などを受賞。ほかに内田魯庵、堀口大學についての評伝を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。