感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

海を渡った日本文学 『蟹工船』から『雪国』まで

書いた人の名前 堀邦維/著
しゅっぱんしゃ 書肆侃侃房
しゅっぱんねんげつ 2023.3
本のきごう 91026/01301/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238240659一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 91026/01301/
本のだいめい 海を渡った日本文学 『蟹工船』から『雪国』まで
書いた人の名前 堀邦維/著
しゅっぱんしゃ 書肆侃侃房
しゅっぱんねんげつ 2023.3
ページすう 237p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-86385-563-2
ぶんるい 91026
いっぱんけんめい 日本文学-歴史-近代   翻訳文学-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 海外における日本文学人気の源泉はどこにあるのか。小林多喜二の「蟹工船」が日本の現代作品で初めて英訳出版されたのはなぜか。海外の日本文学発掘の経緯をひもとき、日本現代文学史に新たな視野をもたらす。
タイトルコード 1002310000796

ようし 日本の現代文学が海外の読者の目に触れるようになったのは、いつ、いったいどのようにして?次々に明らかになっていく戦前戦後の日本文学への知られざるまなざし。推理ドラマをひもとくようなスリリングな展開に思わず読み進まずにいられない。
もくじ 1 大戦前 戦略としての文学(国際文化振興会と角田柳作
国際共産主義と『蟹工船』
宣伝としての『麦と兵隊』)
2 大戦後 キーンとサイデンステッカー再上陸(日本文学者ドナルド・キーンの誕生
文化自由会議とサイデンステッカー
「エンカウンター」誌が伝えた戦後日本文化)
3 新たな日本文学ブーム(クノップフ社の「日本文学英訳プログラム」
高まりゆく日本文学への関心
一九五五年、英訳プログラム始動
川端康成『雪国』)
ちょしゃじょうほう 堀 邦維
 日本大学特任教授。1954年生まれ。早稲田大学大学院博士課程満期退学。ケンブリッジ大学客員研究員、日本大学教授を経て現職。専攻:ユダヤ文化、比較思想、比較文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。