感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東洋自然思想とマルクス主義 東洋・日本の土着伝統思想と今日の普遍世界的時代におけるマルクス主義と

著者名 いいだもも/著
出版者 御茶の水書房
出版年月 2007.11
請求記号 120/00009/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210680054一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 120/00009/
書名 東洋自然思想とマルクス主義 東洋・日本の土着伝統思想と今日の普遍世界的時代におけるマルクス主義と
著者名 いいだもも/著
出版者 御茶の水書房
出版年月 2007.11
ページ数 655p
大きさ 23cm
ISBN 4-275-00550-3
ISBN 978-4-275-00550-2
分類 120
一般件名 東洋思想   マルクス主義
個人件名 安藤昌益
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917058500

目次 第1部 司馬遷『史記』の古代東洋文化の原点である“殷周革命”の両義的性格について
第2部 東アジア世界の土着的伝統思想―中国・インド・日本(英雄的ヴェトナム自己解放運動における儒教とマルクス主義との現代的フュージョン
『バガヴァッド・ギーター』の時代と、現代における「正法」と「非法」―あわせて章炳麟・朝夷厚生・山村才助のインド論
日本・「自然真営道」―わたしの安藤昌益「解題・補足・批判」
安藤昌益の批判的=ユートピア的共産主義思想の歴史的位置―西力東漸下の東アジア冊封体制の解体過程における
朱子学批判者としての安藤昌益
“日本・鉄砲咄”日本近世の鉄砲は農具であった
安藤昌益著作ダイジェスト
[日本・米作「石高制」の国民的形成と、その歴史的意義]
[日本・近世衣料=灯火革命と、安藤昌益「邑政」])
著者情報 いいだ もも
 飯田桃。1926年、東京生まれ。東京大学法学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。