感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中華文明と中国のゆくえ

著者名 ワン・ガンウー/著 加藤幹雄/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2007.09
請求記号 22206/00026/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235087566一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 志段味4530585811一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 22206/00026/
書名 中華文明と中国のゆくえ
著者名 ワン・ガンウー/著   加藤幹雄/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2007.09
ページ数 181p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-023841-8
ISBN 978-4-00-023841-0
分類 22206
一般件名 中国-歴史-近代
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917044684

要旨 皇朝(皇帝による統治)の文明大国は旧文明を否定して出発した新中国へ、さらに文化大革命を経て改革開放へ―東アジアが力による競合の国際システムに投げ込まれた過去二百年、中国の経験した国家アイデンティティの大変動から何を学ぶか。東西の多文化社会の実践と矛盾を多く経験してきた華人歴史学者が、日本の読者に向けてマクロな視界から打ち出すメッセージ。国際文化教育交流財団(石坂財団)講演に大幅加筆。
目次 第1章 伝統の評価
第2章 近代国民国家への移行
第3章 文明の再構築
第4章 中国の地域的・国際的立場
著者情報 ワン ガンウー
 歴史学者。1930年インドネシアのスラバヤ生まれ。マラヤ大学教授、王立アジア協会マレーシア副支部長、香港大学学長、オーストラリア国立大学教授、国立シンガポール大学東亜研究所長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 幹雄
 1936年生まれ。早稲田大学政経学部卒。(財)国際文化会館企画部長、常務理事を経て現常任参与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。