感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大阪地方専売局一覧

著者名 大阪地方専売局/著
出版者 大阪地方専売局
出版年月 1921
請求記号 #N900/00040/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011365455旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #N900/00040/
書名 大阪地方専売局一覧
著者名 大阪地方専売局/著
出版者 大阪地方専売局
出版年月 1921
ページ数 1冊
大きさ 19×26cm
分類 3484
一般件名 大阪地方専売局
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010128355

要旨 量子論はどのようにして生まれたのか?量子論は何を明らかにしたのだろうか?必要な知識を学びながら、当時の物理学者たちがどのようにしてこれらを明らかにしようとしたかを物理学の思考の流れに即して、20世紀初頭の量子論の発見を中心に解説。ニュートンやマクスウェルの身近な経験に基づいた古典物理学が全く役立たない“原子”という新しい未知の世界を探求することになったマックス・プランクやアインシュタインを始めとする物理学者たちが、人間の五感を超越した量子論をいかに発見していったのかを詳しく見ていく。
目次 第0章 原子の発見から量子論へ
第1章 波の物理
第2章 音の物理
第3章 波としての光
第4章 量子の世界
第5章 原子論とその応用
第6章 宇宙の観測と量子論
著者情報 水崎 高浩
 1963年生まれ。理学博士。理論物理学者。東京大学理学系研究科博士課程修了後、東京大学理学系研究科物理学科助手を経て、専修大学教授、パリ南大学オルセー研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。