感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

見えてくる数学 受けたかったこんな授業

著者名 小林吹代/著
出版者 すばる舎
出版年月 2007.08
請求記号 410/00417/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4230345680一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 410/00417/
書名 見えてくる数学 受けたかったこんな授業
著者名 小林吹代/著
出版者 すばる舎
出版年月 2007.08
ページ数 213p
大きさ 21cm
ISBN 4-88399-656-5
ISBN 978-4-88399-656-8
分類 410
一般件名 数学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917036010

要旨 キーワードは「イメージ化」。三角比も虚数も、指数・対数も、イメージさえできればスッキリ見えてくる。
目次 負の数―負の数は、串団子の串が見えてはダメ!
文字の式―文字式とは、中に数を入れる箱
計算の順序―見えないものをしっかり見ることが大事
方程式―方程式は、左右がつり合うてんびん
連立方程式―方程式という数当てパズルに、必要なのは戦略
不等式―不等式で怖いのは、180°のどんでん返し
関数―たった1つの式から、どれだけイメージできるかな
因数分解―展開はかけ算、因数分解はわり算
平方根―長さがあっても、その長さを表す数がないんなて
複素数(1)―2乗すると−1になる数なんて、どこにあるの?
2次方程式―解がなかったら、でっちあげればよい
解の公式―解の公式は、2次関数に使える
証明―証明だって、タネが分かれば意外な展開が可能
指数―0乗とすると0、ではどうしてダメなの?
対数―わり算が分かったのなら、対数だってわかる
三角比―サインって、そもそも何なの?
弧度法―どうして分度器で角を測ってはダメなの?
複素数(2)―加法定理は、忘れたら計算すればいい
無限級数―0.99999…………=1って、本当?
順列―区別できるのかできないのか、それが問題
確率―かけ算すると、減ってしまうのが可能性
統計―偏差値は、決して受験用語ではない
著者情報 小林 吹代
 1954年、福井県生まれ。1979年、名古屋大学大学院理学研究科博士課程(前期課程)修了。現在、福井県内の高等学校に勤務。2001年4月よりWebサイト『12さんすう34数学5Go!』開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。