感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 114 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 0 予約数 114

書誌情報サマリ

書名

大ピンチずかん 3

著者名 鈴木のりたけ/作
出版者 小学館
出版年月 2025.4
請求記号 エ/34324/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032607784じどう図書じどう開架 貸出中 
2 3232656516じどう図書じどう開架 貸出中 
3 富田4431579574じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/34324/3
書名 大ピンチずかん 3
著者名 鈴木のりたけ/作
出版者 小学館
出版年月 2025.4
ページ数 47p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-09-725401-0
分類
書誌種別 じどう図書
内容紹介 ケチャップがとんだ。トイレがつまった…。こどもが出あう世の中の様々な「大ピンチ」を、大ピンチレベル順に紹介。大ピンチのうっかり度を表す「うっかりメーター」、大ピンチを乗り越える方法なども掲載。
タイトルコード 1002510002610

要旨 光ファイバ、光ケーブル、光ケーブルの布設、光ファイバの接続、発光素子・受光素子、光増幅、光回路部品などの要素技術、変調と復調や波長多重技術(WDM)などの伝送技術、光測定技術を解説。加えて、光通信ネットワークの説明やネットワーク以外の光通信の使用例も紹介。
目次 光通信技術の特徴
光ファイバの歴史と基本
各種光ファイバの設計と将来
光ファイバケーブルの基本
各種光ファイバケーブルの設計と施工
光ファイバの接続
発光素子
受光素子
光増幅
ファイバ型光回路部品
光通信技術
波長多重技術(WDM)
光通信ネットワーク
インターネットと光通信
著者情報 加島 宜雄
 1950年広島県生まれ。1973年横浜国立大学工学部電気工学科卒業。1975年横浜国立大学大学院工学研究科修士課程修了。1975年NTT研究所入所。1984年工学博士(東京工業大学)。1998年芝浦工業大学通信工学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小粥 幹夫
 1948年浜松市生まれ。1970年東京大学工学部電気工学科卒業。1970年古河電気工業(株)に入社。2006年エレクトロニクス・コンポーネント事業部。現在、東北大学大学院工学研究科電気情報系教育企画室(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和田 朗
 1955年長野県生まれ。1982年上智大学理工学部大学院工学研究科物理専攻博士前期課程を修了。1982年藤倉電線株式会社(現、株式会社フジクラ)入社。2003〜2006年光電子技術研究所所長。現在、電子電装開発センターセンター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。