蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011814189 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) 原子爆弾
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN080/00001/フ56 |
書名 |
プラグマティズム (岩波文庫) |
著者名 |
W・ジェイムズ/著
桝田啓三郎/訳
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1957 |
ページ数 |
236,4p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
岩波文庫 |
ISBN |
4-00-336401-5 |
原書名 |
Pragmatism |
分類 |
1339
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110101540 |
要旨 |
このまま日本が降伏したら原爆投下のチャンスを逃してしまう…。外交責任者バーンズの強硬論に引きずられるままにトルーマンは原爆投下の決断を下した。大統領と国務長官が繰り広げる米国政権内部の権力抗争、大戦後をにらんだ米英ソの主導権争いの狭間で核カードを使った愚かな外交ゲームの時代が幕を開いた。米政府内部文書が明かす歴史の真実。 |
目次 |
第1章 原爆開発競争と科学者 第2章 目標はドイツから日本へ 第3章 トルーマンと原爆 第4章 広島へ、長崎へ 第5章 原爆外交―ポツダム会談 第6章 ルーズベルト、バーンズ、トルーマン 第7章 カバーラップ 第8章 原爆論争 第9章 原爆外交の挫折と冷戦 第10章 歴史のイフ |
著者情報 |
金子 敦郎 1935年生まれ。1958年東京大学文学部西洋史学科卒。共同通信社入社。社会部、サイゴン支局長、ワシントン支局長、国際局長、常務理事。1997年大阪国際大学教授、国際関係研究所長、学長の後2006年名誉教授。専門は国際関係論、米国内政・外交、マスコミ論。現カンボジア教育支援基金代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ