蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110873502 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
クライアントがアンビバレントな状態にあるとき、あなたはどう援助しますか?なぜ人は変わることができるのでしょうか?その答えが…本書の中にあります。依存症の治療に革命をもたらし、精神科を越えてあらゆる領域で応用されている画期的面接法!世界標準の技法となった「Motivational Interviewing」の邦訳、ついに刊行。 |
目次 |
第1部 基礎理論編(なぜ人は変わるのだろう? アンビバレンス(両価性)変わることのジレンマ 変化を促進する) 第2部 実践編(動機づけ面接法とは 変化と抵抗―硬貨の両面 第1段階 変化への動機を構築する チェインジ・トークへの応答 抵抗への応答 自信を深める 第2段階「変わる」決意を評価する 実際の症例 倫理的考察) 第3部 動機づけ面接の学習編(学習を振り返って 学習を促進する) |
著者情報 |
ミラー,ウイリアム・R. PhD。ニューメキシコ大学の心理学および精神医学の傑出した教授であり、同大学のアルコール依存症・物質乱用及び物質嗜癖センターの指導者の一人である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ロルニック,ステファン PhD。ウェールズ医科大学の一般内科部門に所属しており、またイギリス国営健康サービスの中で、臨床心理士として長年働いてきた。依存症治療の分野から出発したが、彼の興味は、より幅の広い健康問題の分野で、「行動を変える」相談にのることに移って来た。今では、研究と教育活動は、臨床家の行動に焦点が絞られている。多くの国と大陸で、多数の臨床家を訓練し、幅広い調査と研究の論文を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松島 義博 1941年満州国黒河省に生まれる。1973年カリフォルニア州立大学サクラメント校修士課程修了。カリフォルニア州精神保健局にPSWとして勤務。1976年カリフォルニア州License clinical social workerの資格取得。1985年ロサンゼルス郡精神衛生局、コスタルアジアンパシフィック精神衛生診療所に勤務。1989年コスタルアジアンパシフィック精神衛生診療所の責任者となる。1993年National Association of Social WorkerからDiplomate in Clinical Social Workerの資格取得。南カリフォルニア大学、カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校・ロングビーチ校などのソーシャルワーカー修士課程で臨床心理の指導をする。現在は、米国カンボジア協会の臨床部長、ロサンゼルスのリトル東京サービス・センターでクリニカル・スーパーヴィジョンをしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 後藤 恵 1985年京都府立医科大学卒業。1991年(〜1994)ロンドン大学精神医学研究所にて、嗜癖行動科学(専門医コース修了)、そのほか家族療法・認知行動療法・地域医療・児童精神医療などを学ぶ。1994年高月病院アルコール病棟勤務。1996年東京足立病院アルコール病棟等勤務。1999年成増厚生病院急性期治療病棟・アルコール病棟勤務。2003年診療部長。日本アルコール精神医学会評議員、精神保指定医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ