蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235440799 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2231611183 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2331546578 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2431651153 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
北 | 2731595126 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
千種 | 2831474156 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
中川 | 3031627130 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
守山 | 3131794368 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
緑 | 3231662655 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
10 |
天白 | 3431610504 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
山田 | 4130302591 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
12 |
南陽 | 4230435622 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
富田 | 4430892416 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
48/03041/ |
書名 |
アゲハチョウ観察ブック |
著者名 |
藤丸篤夫/構成・文・写真
|
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2009.7 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
978-4-03-526690-7 |
一般注記 |
「アゲハチョウ観察事典」(1999年刊)の改題普及版 |
分類 |
4868
|
一般件名 |
あげはちょう
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
大きくて、美しい羽を持つアゲハチョウの仲間。求愛・交尾から、産卵、幼虫、蛹化、成虫まで、アゲハの一生と生態を豊富な写真で紹介。飼育方法なども掲載する。 |
タイトルコード |
1000910031059 |
要旨 |
「男(アダム)」はどこから来てどこへいったのか!六万年もの昔、男性の祖先「アダム」はアフリカに現れ出でた。彼の遺伝子は、長く遠い旅路の果てに、地球のすみずみにまで散っていった。Y染色体をめぐる、壮大な科学ロマン。 |
目次 |
第1章 多様性に富んだ類人猿 第2章 多から一へ 第3章 イブの連れ合い 第4章 沿岸から沖へ 第5章 大躍進 第6章 主要な経路 第7章 石に眠る血液 第8章 文化の重要性 第9章 最後のビッグバン |
著者情報 |
ウェルズ,スペンサー 1969年生まれ。アメリカのテキサス州で育つ。集団遺伝学と進化論を専攻し、1994年にハーバード大学で博士号を取得後、博士研究員としてスタンフォード大学に移る。ルカ・カヴァッリ・スフォルツァのもとで手がけた中央アジアの人口集団が示す遺伝的特質に関する研究は、1999年に英国のオックスフォード大学に移ってからも続けることになった。また、ウォルター・ボドマー卿の指導のもと、集団遺伝学の研究グループを率いる。その後、米国系バイオテクノロジー企業で集団遺伝学研究の責任者となり、現在はバイオ産業のコンサルタントとして、またハーバード公衆衛生大学院の客員教授としても活躍している。英国のイースト・アングリアに、妻と二人の娘とともに住んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 和泉 裕子 英国国立ロンドン大学卒。翻訳家(英語・中国語)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 存在と真理
2-17
-
荒畑靖宏/著
-
2 存在と真理における「多と一」
18-33
-
秋葉剛史/著
-
3 無と持続
メルロ=ポンティによるベルクソン批判を巡って
34-49
-
岡嶋隆佑/著
-
4 意識を意識する
「意識」概念への媒介論的アプローチ
52-68
-
田口茂/著
-
5 体験の一回性について
69-84
-
村田憲郎/著
-
6 像はどのようにあらわれるのか
フッサールの像意識論を解釈して擁護する
85-100
-
植村玄輝/著
-
7 魔術とは何か
自然主義的アプローチ
101-116
-
武内大/著
-
8 デカルトと合理主義の臨界
118-133
-
秋保亘/著
-
9 哲学は遅れて
メルロ=ポンティと構造の問い
134-148
-
小林徹/著
-
10 認識と倫理
水俣から問われる哲学
149-162
-
吉川孝/著
-
11 現れを迎え入れるという倫理
164-179
-
小手川正二郎/著
-
12 レヴィナスにおける悪と責任
180-194
-
村上暁子/著
-
13 私は「私」から出られるのか
195-211
-
中村佑子/著
-
14 喪失という攪乱
死別を中心に
214-229
-
中真生/著
-
15 不可視性と共同体の倫理
アウグスティヌス「説教」九九における聖書解釈から
230-245
-
佐藤真基子/著
-
16 自由と政治
<ただ共にある>ことを護る
246-262
-
斎藤慶典/著
前のページへ