感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

雲は美しいか 和歌と追想の力学  (ブックレット<書物をひらく>)

著者名 渡部泰明/著
出版者 平凡社
出版年月 2023.3
請求記号 9111/00229/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238230536一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9111/00229/
書名 雲は美しいか 和歌と追想の力学  (ブックレット<書物をひらく>)
著者名 渡部泰明/著
出版者 平凡社
出版年月 2023.3
ページ数 96p
大きさ 21cm
シリーズ名 ブックレット<書物をひらく>
シリーズ巻次 29
ISBN 978-4-582-36469-9
分類 911102
一般件名 和歌-歴史  
書誌種別 一般和書
内容紹介 万葉集以来、「雲」は膨大な和歌に詠みこまれてきた。雲のモチーフは多様な美意識を堆積させ、漢文学の伝統とも相まって、生成し、享受される情調の群体を成長させてきた。和歌の、古典の、力動をさぐりあてる、雲の和歌史。
タイトルコード 1002210095786

要旨 わたし探しの「ぷちナショナリズム」がどのようにして排外主義へ転化するのか?現実に生起するナショナリズム現象を解明し、ナショナリズム・シンドロームの罠から抜け出す処方箋をさぐる。
目次 第1部 いま、何が起きているのか―グローバリズムとナショナリズムの間で(ナショナリズムの復活?あるいはグローバリズムとナショナリズムの共犯?
国家とナショナリズム―「新憲法草案」に見る人権
ODA「日本の心」は「国際貢献の現場」で「排除の心」に変わってしまうかも
全世界にばら撒かれる奈落の連鎖
「がんばれ」って私に言うあなた自身は、どこにいるんだ)
第2部 聞きたい!―フロアから(どんなことがあっても、被害者を助ける
靖国と憲法改正案をつなぐ回路
ナショナリズムの魔力
かくて「テロとの戦い」はペスト撲滅と同義となりき)
第3部 もう一度、語る(グローバル化を逆手に―国境を越えた「ただの人たち」がつながる
ナショナリズムの克服―内戦の痛みを知る
国家に寄りかからすに生きる。つながる)
第4部 グローバリズムとナショナリズム、私の見方(グローバリズムとはアメリカ式「収奪ルール」を世界標準とすることだ
もはやご臨終?とは言い難いナショナリズム、グローバリゼーションとの併走
離米に向かう世界の反グローバリズム運動と東アジアのナショナリズムを考える
グローバル・スタンダード押しつけの構造
深い「怨」を抱えた韓国ナショナリズムを溶解するために)
著者情報 高橋 哲哉
 東京大学大学院教授。1956年福島県生まれ。東京大学卒業。哲学者。著作『靖国問題』(筑摩書房)がベストセラーに。2004年NPO法人「前夜」を立ち上げ、代表理事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村井 吉敬
 上智大学外国語学部教授。1943年千葉県生まれ。早稲田大学卒業。専攻は東南アジア社会経済論。インドネシアを中心に東南アジアの開発問題、日本のODA政策を研究。また、NGOインドネシア民主化支援ネットワーク(NINDJA)の活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
姜 尚中
 東京大学大学院教授。1950年熊本県生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。専攻は政治学、政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辛 淑玉
 人材育成コンサルタント・香料舎代表。1959年東京都生まれ。1985年、香料舎を設立。明治大学客員教授を経て、カリフォルニア大学サンディエゴ校客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内海 愛子
 恵泉女学園大学大学院人文学研究科長。1941年東京都生まれ。早稲田大学卒業。マイノリティの人権、戦後補償、戦中の補虜政策など幅広い分野の研究活動に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
李 省展
 恵泉女学園大学大学院人文学研究科教授。1952年東京都生まれ。国際基督教大学大学院修士課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。