ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
現代の科学・技術教育 モスクワ・シンポジウムの報告
|
書いた人の名前 |
田中実/編
柘植秀臣/編
|
しゅっぱんしゃ |
明治図書出版
|
しゅっぱんねんげつ |
1963 |
本のきごう |
S3750/00040/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2010115943 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
S3750/00040/ |
本のだいめい |
現代の科学・技術教育 モスクワ・シンポジウムの報告 |
書いた人の名前 |
田中実/編
柘植秀臣/編
|
しゅっぱんしゃ |
明治図書出版
|
しゅっぱんねんげつ |
1963 |
ページすう |
174p |
おおきさ |
22cm |
ぶんるい |
407
|
いっぱんけんめい |
科学技術教育
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940007702 |
ようし |
論語は二千年の長きにわたり、日本人の精神と道徳の根幹でありつづけてきた。日本人は論語というたった一冊の書物を通して、人とのつきあい方、正しい生き方を知らず識らずのうちに学んできたのだ。大人になって社会に出、人と人との間で揉まれ苦しむとき、真に役に立つのが論語である。だが、誰もが高校の授業で一度は触れた論語を、年を重ねて読み返したりはしない。三十有余年、慶応高校で論語を講じてきた著者は、「こんなにもったいないことはない」と力説する。孔子は五十代に入ってから名を成した。論語が苦労人ならではの処世術に満ちている所以である。共感できる章句が一つでもあれば、必ずや読む者の助けとなるはずだ。 |
もくじ |
第1部 孔子のことば(人生の目標 家庭生活 教育と学問 ほか) 第2部 孔子プロファイリング(教育者として 政治家として 家庭人として ほか) 第3部 弟子たちのことば(有若 顔回 子貢 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
佐久 協 1944年、東京都生まれ。慶応義塾大学文学部卒業後、同大学院で中国文学・国文学を専攻。大学院修了後、慶応義塾高校で教職に就き、国語・漢文・中国語などを教える。同校生徒のアンケートで最も人気のある授業をする先生として親しまれてきた。2004年に退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ