感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

看護動作を助ける基礎人間工学

著者名 小川鉱一/著
出版者 東京電機大学出版局
出版年月 1999.03
請求記号 5018/00017/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233408384一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5018/00017/
書名 看護動作を助ける基礎人間工学
著者名 小川鉱一/著
出版者 東京電機大学出版局
出版年月 1999.03
ページ数 234p
大きさ 21cm
ISBN 4-501-41480-4
分類 50184
一般件名 人間工学   看護学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810073148

要旨 「ノーアウト一塁なら送りバント」が常識だが、データをとってみると「ヒッティング」でいったほうが得点している―なぜだろう。ロッテの4番はサブローでなぜうまくいっていたのか。データ野球のスペシャリスト集団「データスタジアム」の資料を駆使して、いまプロ野球界で進行している新しい野球戦略を読み解いた「野球がもっと面白く観戦できる」本。
目次 無死一塁でも「送りバント」はしない
何がなんでも初回を抑える
先取点をとれば「7割」勝ちがみえる
捕手に権力を集中しない
役割を決めて、チーム内の信頼を築く
重量打線よりも「つなぐ野球」
「得点圏割合」を3割にすれば優勝は確実
「最強の2番」「マルチな3番」の新しい打順の発想
「左投手に強い左打者」「左打者に強い左投手」を育てる
得点した次の守りをかならず零封する
交流戦を制するチームはペナントを制す
ときにはセオリー無視の監督の決断
活躍を評価する共通の基準をもつ
データを活かして有望新人を育てる
著者情報 小林 信也
 1956年、新潟県長岡市生まれ。慶応大学卒。スポーツライター、エッセイスト、ラジオのパーソナリティなどで活躍。スポーツの楽しさを世に広めること、スポーツ科学の探究を活動の軸にしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。