感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平城京左京三条五坊から ある古代史研究者の随想  (つばら文庫)

著者名 木本好信/著
出版者 つばら
出版年月 2009.8
請求記号 2103/00562/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235525953一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2103/00562/
書名 平城京左京三条五坊から ある古代史研究者の随想  (つばら文庫)
著者名 木本好信/著
出版者 つばら
出版年月 2009.8
ページ数 221p
大きさ 15cm
シリーズ名 つばら文庫
分類 2103
一般件名 日本-歴史-古代
書誌種別 一般和書
内容注記 著作目録:p193〜215
タイトルコード 1000910080605

要旨 安土桃山時代から幕末まで、300年にわたり花開いた江戸文化のすべてを分かり易く解説。城郭と風流、西鶴と浮世、いきと遊興、自然観、幕末の儒学など、広い視点からこの時代に共通した感性や考え方を解き明かす。
目次 1 安土桃山文化(南蛮文化とキリスト教
城郭と風流)
2 寛永文化―一七世紀前半の文化(古典の復興
仏教の復興と儒学の興隆)
3 元禄文化―一七世紀後半から一八世紀前半まで(寛文期の転換
元禄文化の背景 ほか)
4 宝暦から寛政まで―一八世紀後半の文化(学術の新しい動向
教育・学習と知のネットワーク ほか)
5 幕末社会へ―一九世紀前半の文化(都市文化のゆくえ
地域文化の成熟 ほか)
著者情報 倉地 克直
 1949年愛知県に生まれる。1977年京都大学大学院博士課程単位修得退学。岡山大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。