感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コンピュータ数学のための線形代数学序説

著者名 V.ヴォエヴォジン/著 日野寛三/訳
出版者 現代数学社
出版年月 1983
請求記号 N411-3/00184/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110368073一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N411-3/00184/
書名 コンピュータ数学のための線形代数学序説
著者名 V.ヴォエヴォジン/著   日野寛三/訳
出版者 現代数学社
出版年月 1983
ページ数 332p
大きさ 21cm
ISBN 4-7687-0151-5
一般注記 原書名:Lineinaya algebra, 1974
分類 4113
一般件名 線型代数学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210125087

要旨 ある建築に向き合った時、本人さえも気付かなかった資質が目を醒まし、それが重要な出合いになることがある。近現代建築から見えてくる「触媒要因」を紐解き、新たなる建築の創造をめざす思考。
目次 はじめに 創造性を喚起する触媒要因と触発される身体
第1章 触媒要因から導かれる創造行為と身体との関係性
第2章 触媒空間を誘引する力
第3章 日本人の感性、あるいは日本に潜む触媒要因
第4章 曖昧な把握として追いやられた空間への挑戦と建築批評
第5章 触媒空間に挑む身体
第6章 全体を活性化する、身体を通した部分からの思考の重要性
あとがき 身体という濾過器を通した受容と醸造された後に生まれる創造―差異性への眼差しに依る自己把握
著者情報 矢萩 喜從郎
 1952年山形県生まれ。グラフィック、プロダクト、サイン、写真、アート、彫刻、建築、ランドスケープ、評論、出版を手掛ける。グラフィックではワルシャワ国際ポスタービエンナーレで特別賞受賞(1980年)、金賞受賞(1990年)等がある。建築設計として住宅「市川の家」(2003年)(2004年千葉県建築文化奨励賞受賞)(日本建築学会作品選集2005)などがあり、建築コンペティションでは、「イドロスカーロ都市公園国際アイデアコンペティション」(ミラノ県主催/1999年)入賞がある。第1回原弘賞(1988年)、第3回桑澤賞(1995年)、第26回講談社出版文化賞ブックデザイン賞(1995年)、第12回勝見勝賞(1999年)、グッドデザイン賞「東京国際フォーラム/サインリニューアル、照明、VI計画」(2004年、2005年)等を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 センケイ ダイスウガク ジヨセツ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。