感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

詩的自叙伝 行為としての詩学  (詩の森文庫)

著者名 寺山修司/著
出版者 思潮社
出版年月 2006.04
請求記号 901/00174/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234841781一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 901/00174/
書名 詩的自叙伝 行為としての詩学  (詩の森文庫)
著者名 寺山修司/著
出版者 思潮社
出版年月 2006.04
ページ数 190p
大きさ 18cm
シリーズ名 詩の森文庫
シリーズ巻次 C08
ISBN 4-7837-1708-7
分類 9011
一般件名 詩-詩論
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915085400

要旨 「俺は詩人くずれだ。詩人くずれは成功するんだ」と寺山修司は言った。自身でもっとも使った肩書は「詩人」であったという。なぜ詩人たらんとしたのか。著命な「「荒地」の功罪」他、自伝的文章を含んだ詩論集。
目次 「荒地」の功罪
行為とその誇り=巷の現代詩とAction‐poemの問題
海賊詩人と子供たち
落書学
犯罪的想像力―エロス的詩学への八〇〇〇字
おさらばの辺境―地平線を演出する試み
顔なしわらべ唄―童謡
わらべ唄が人買いの唄
石川啄木ノート―おとうとのための
私自身の詩的自叙伝
詩人寺山修司(荒川洋治)
のびに沿って田園に死す(吉増剛造)
劇的思考に残る影(長谷川龍生)
寺山修司は走った(高取英)
著者情報 寺山 修司
 1935年青森県生まれ。54年「チエホフ祭」で「短歌研究」11月号特選、57年第一作品集『われに五月を』刊行。以後、短歌、俳句、詩、劇作、評論と幅広いジャンルで活躍、前衛表現の旗手として時代の先端に立ち続ける。67年、横尾忠則らと演劇実験室「天井桟敷」設立。71年、映画『書を捨てよ町へ出よう』でサンレモ映画祭グランプリ受賞、海外でもその活動を高く評価された。83年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。