感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道  (新潮文庫)

著者名 梯久美子/著
出版者 新潮社
出版年月 2008.8
請求記号 2891/01518/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2732393836一般和書一般開架 貸出中 
2 3232538375一般和書一般開架 貸出中 
3 名東3332645591一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

意思決定

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3691/00501/
書名 ケアマネジャー用語辞典 新制度対応版
並列書名 KEYWORDS for CARE MANAGEMENT
著者名 村川浩一/監修   須貝佑一/監修
出版者 晶文社
出版年月 2015.7
ページ数 7,575p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7949-7670-3
分類 36917
一般件名 介護支援専門員
書誌種別 一般和書
内容紹介 介護支援分野を中心に、介護支援専門員実務研修受講試験に必須の約1850項目の用語を収録。介護支援専門員が日常の業務を行う上で必要な実務的な説明を加える。2015年度制度改正に対応。
タイトルコード 1001510029005

目次 ナショナリズムがエクリチュールを生んだのか?―書記体系・文体
『古今和歌集』「仮名序」は純粋な和文か?―和文体・自立的文章
純粋な和文とは? 『伊勢物語』の文体―和文・言文一致体
『竹取物語』は本当に『伊勢物語』より新しいのか?―作り物語の文体
『土佐日記』は「日記」か、「物語」か?―平安朝日記の文体
『枕草子』のライバルは『史記』か?―三色弁当型作品
『源氏物語』作者複数説は成立するのか?―三色捩り棒型作品
『方丈記』はなぜカタカナ漢字交り文で書かれたのか?―カタカナ漢字交り文
『徒然草』の文体は明晰か?―雅文体・和漢混淆体・漢文訓読体
『おくのほそ道』の新しさを生み出したものは何か?―まだら文体・音楽的散文
二葉亭四迷『新編 浮雲』は言文一致か―言文一致体
夏目漱石はなぜレトリックにこだわったのか―三位一体の作品
文学の「写生」はあり得るか? 正岡子規の日本文学近代化戦略―文学と語学・レトリック
鏡花文学はどのように「国宝的」なのか?―演劇的文体
三島由紀夫は何に殉じたのか?―文体の悲劇
著者情報 小池 清治
 1941年東京都に生まれる。1971年東京教育大学大学院博士課程単位取得退学。1971年フェリス女学院大学専任講師。1976年宇都宮大学教育学部助教授。1993年宇都宮大学教育学部教授。宇都宮大学国際学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 啓子
 1961年香川に生まれる。1988年お茶ノ水女子大学大学院人文科学研究科修士課程修了。1993年宇都宮大学教育学部専任講師。同助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松井 貴子
 1963年岐阜に生まれる。1999年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。1999年熊本大学教育学部専任講師。宇都宮大学国際学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。