蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
発展途上地域日本語文献目録 1991 アジア アフリカ ラテン・アメリカ オセアニア
|
著者名 |
アジア経済研究所/編
|
出版者 |
アジア経済研究所
|
出版年月 |
1993 |
請求記号 |
N303-1/00025/91 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0232199646 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
002/00563/ |
書名 |
矛盾と創造 自らの問いを解くための方法論 |
著者名 |
小坂井敏晶/著
|
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
407p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-396-61806-3 |
分類 |
002
|
一般件名 |
学問
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
人間と社会を深い洞察で解き明かしてきた著者が、パリ第八大学でフランスの学生に説いてきた知のあり方と、方法論。これまでに上梓した自著の執筆経緯を分析。矛盾の解き方を先達からどう学び、活用したのかを明かす。 |
タイトルコード |
1002310008747 |
要旨 |
宇野弘蔵、松村一人、梅本克己など、かつてマルクス主義運動を提唱した人々の諸論考を読み直し、認識論の立場から、人間の根本となる理論と実践の関係を再考する。 |
目次 |
序論 オルグの根拠としての理論と実践の統一 ヘーゲル「法の哲学」(牧野紀之訳) ルッポル「レーニン主義と哲学」(広島定吉訳) 毛沢東「実践論」(牧野紀之訳) 松村一人「ヘーゲルの絶対的理念にかんする批判的考察」 レオーノフ「弁証法的唯物論講話」(社会思想研究所編訳) 宇野弘蔵「理論と実践」 梅本克己「理論と実践の問題」 甘粕石介「理論と実践との弁証法」 柳田謙十郎「認識と実践」 許万元「ヘーゲル弁証法の本質」 理論と実践の統一 |
著者情報 |
牧野 紀之 1939年、東京に生まれる。1963年、東京大学文学部哲学科を卒業。1970年、東京都立大学大学院を卒業。1960年の安保闘争の中で直面した問題と取り組み、ヘーゲル哲学を介して考える中で、生活を哲学する方法を確立。明快な論理と平易な文章で知られる。ドイツ語教師としての活動の中で、関口存男(つぎお)氏のドイツ語学を受け継ぐ。言葉を科学とするということを主張している。最近は教科通信を武器とした授業で教育活動にも新境地を拓く。メルマガ「教育の広場」で活発な社会的発言を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ