蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
労災保険関係法令集 平成18年版
|
著者名 |
三信図書有限会社/編集
|
出版者 |
三信図書
|
出版年月 |
2006.02 |
請求記号 |
364/00539/06 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234838209 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
364/00539/06 |
書名 |
労災保険関係法令集 平成18年版 |
著者名 |
三信図書有限会社/編集
|
出版者 |
三信図書
|
出版年月 |
2006.02 |
ページ数 |
1187p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87921-191-5 |
一般注記 |
7版分類による昭和43年版までの請求記号:N364/67 旧版の編者:労働省労働基準局 |
分類 |
3645
|
一般件名 |
労災保険法
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009915083807 |
要旨 |
大陸から稲作が伝来することによって、日本列島にどのような変化がおきたのか。稲作とそれに関連した文化の波及の過程を追いながら、変化する村々、対立・共存の様子、縄文人と弥生人の融合、縄文文化と弥生文化の関わりを紹介する。水田、集落、墓から、祭祀、交易まで、最新の資料の基づいて、弥生の姿を具体的に復元する。 |
目次 |
1 アジア稲作の故郷から日本列島へ(列島最古の水稲農耕遺跡 東アジアにおける栽培稲の起源 ほか) 2 九州弥生文化の展開と交流(弥生時代のむら・まち―巨大遺跡群の登場 南島との交易 ほか) 3 水田稲作の波及―縄文人と弥生人の遭遇(稲作技術、瀬戸内へ 縄文世界との出会い ほか) 4 東日本農耕文化の形成と北方文化(再葬の世界 中部日本の初期農耕文化 ほか) 補遺 弥生時代の実年代をめぐって |
著者情報 |
森岡 秀人 1952年兵庫県生まれ。関西大学文学部史学科日本史専修課程卒業。芦屋市教育委員会文化財課主査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中園 聡 1964年福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科博士後期課程中退。鹿児島国際大学国際文化学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 設楽 博己 1956年群馬県生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史人類研究科単位取得退学。駒沢大学文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ