感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ケガレの文化史 物語・ジェンダー・儀礼  (叢書・文化学の越境)

著者名 服藤早苗/編 小嶋菜温子/編 増尾伸一郎/編
出版者 森話社
出版年月 2005.03
請求記号 380/00073/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234638831一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 380/00073/
書名 ケガレの文化史 物語・ジェンダー・儀礼  (叢書・文化学の越境)
著者名 服藤早苗/編   小嶋菜温子/編   増尾伸一郎/編
出版者 森話社
出版年月 2005.03
ページ数 329p
大きさ 20cm
シリーズ名 叢書・文化学の越境
シリーズ巻次 11
ISBN 4-916087-51-8
分類 3804
一般件名 日本-歴史   説話文学   女性-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914082928

要旨 ケガレという観念は決して過去のものではなく今日もさまざまな形で日本社会に浸透している。人々の暮らしの中であるいは社会的な儀礼や行事において日常の感覚とは次元の異なる禁忌(タブー)の意識が働く場合がある。本書では、ケガレの歴史的・文化的な形成過程を探る。
目次 “ケガレ”をめぐる理論の展開―序論
1 物語(『日本霊異記』の性愛表現
“産む性”と禁忌―『今昔物語集』の「産ぶ女」たち
鬼神を見る者―『今昔物語集』の陰陽師関係説話考)
2 ジェンダー(巫蠱事件と女官―神護景雲三年の県犬養姉女事件を手がかりに
性愛の不浄観とジェンダー―忠実夫妻の他屋と「断女」
「穢れ」とする・されることの合意と差別の地政学)
3 儀礼(天武朝期の新嘗と諸国大祓
釈奠と穢小考
祓う・浄める・鎮める―都市における王の舞の場所)
著者情報 服藤 早苗
 1947年生。埼玉学園大学教授。日本古代・中世史(平安時代)・女性史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小嶋 菜温子
 1952年生。立教大学教授。王朝文学・文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
増尾 伸一郎
 1956年生。東京成徳大学助教授。東アジア文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
戸川 点
 1958年生。都立南高等学校教諭。平安時代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。