感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イントゥルーダー 真夜中の侵入者  新装版  (文春文庫)

著者名 高嶋哲夫/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2022.1
請求記号 F8/01834/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 3232651178一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F8/01834/
書名 イントゥルーダー 真夜中の侵入者  新装版  (文春文庫)
並列書名 INTRUDER
著者名 高嶋哲夫/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2022.1
ページ数 397p
大きさ 16cm
シリーズ名 文春文庫
シリーズ巻次 た50-10
ISBN 978-4-16-791815-6
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容紹介 スーパーコンピュータの開発者・羽嶋は、元恋人からの電話で、自分にその存在さえ知らぬ息子がいたことを知る。しかも息子は瀕死の重傷を負っていた。天才プログラマーだった息子は原発建設にまつわる陰謀に巻き込まれたのか?
タイトルコード 1002110083279

要旨 インターネットはだれが管理・運営すべきか、国家か企業か市民か。世界情報社会サミット(WSIS)やICANNの場で、なにが問題として顕在化したのか。その背景はなにか。激突する利害:各国の面子、産業界の思惑、市民社会の自負。アナン国連事務総長、インターネットガバナンス・ワーキンググループ(WGIG)を設置。市民社会の一員として長くこの問題にかかわってきた著者の最前線からの報告と提言。情報社会を担うすべての人の必読の書。
目次 序章 WSIS東京準備会合―台湾NGOの参加で紛糾
1章 なぜ情報社会サミットなのか―智民の台頭
2章 インターネットガバナンス―政府管理の強化をめぐってWSIS最大の争点に
3章 ICANNの歩みと課題―グローバル・ガバナンスのテストケース
4章 デジタルデバイドとICTのガバナンス―ドットフォースに参加して
5章 グローバルなガバナンスの理念とは―求められる新たな多元主義
6章 今後の展望―日本の課題 アクティビズムの課題
終章 おわりに―911の悲劇を超えて
著者情報 会津 泉
 ハイパーネットワーク社会研究所副所長。多摩大学情報社会学研究所主任研究員(兼任)。ICANN一般会員助言委員会(ALAC)委員。1952年仙台市生まれ。1986年ネットワーキングデザイン研究所設立。1997年アジアネットワーク研究所をマレーシアに設立、2000年東京に戻る。主な研究分野は、ネットワーク社会論、アジア・途上国におけるインターネット発展過程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。