感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

争議屋 戦後労働運動の原点

著者名 平沢栄一/著
出版者 論創社
出版年月 2009.7
請求記号 3666/00089/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235438801一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3666/00089/
書名 争議屋 戦後労働運動の原点
著者名 平沢栄一/著
出版者 論創社
出版年月 2009.7
ページ数 304p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8460-0862-8
一般注記 1982年刊の増補版
分類 366621
一般件名 労働組合-日本   労働争議
書誌種別 一般和書
内容紹介 「争議屋」の異名をとる著者が、戦後まもなくの総同盟書記時代から1980年までの労働運動の体験の数々を、目黒製作所争議、般若鉄工所争議、川岸仙台の争議などを中心に縦横に語り尽す。
タイトルコード 1000910031027

目次 1 初期カントにおける分析性
2 認識の批判と拡張―カントにおける「仮象性」と「蓋然性」の区別
3 人間の定めについて―ドイツ啓蒙とカントのテルミノロギー
4 カントと黄金律
5 ドイツ啓蒙と敬虔主義―自由論を巡って
6 人類の進歩と歴史物語―カントの批判的歴史哲学
7 カント的自律を再考する―多元的世界における反省する自己
8 自由と決定論をめぐるカントとディヴィドソンの対立―非法則論的一元論としての超越論的観念論?
資料研究(カント年譜の諸問題―著作、大学職、住居等について)
書評


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。