感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

テレビ視聴の構造 多メディア時代の「受け手」像  (りぶらりあ選書)

著者名 P.バーワイズ A.エーレンバーグ/著 田中義久/[ほか]訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 1991
請求記号 N699-9/00422/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231536962一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

精神障害者福祉 自閉症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N699-9/00422/
書名 テレビ視聴の構造 多メディア時代の「受け手」像  (りぶらりあ選書)
著者名 P.バーワイズ   A.エーレンバーグ/著   田中義久/[ほか]訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 1991
ページ数 330p
大きさ 20cm
シリーズ名 りぶらりあ選書
ISBN 4-588-02129-X
一般注記 表紙の書名:Television and its*audience
分類 6999
一般件名 テレビ放送
書誌種別 一般和書
内容注記 巻末:参考文献
タイトルコード 1009410134993

要旨 本書は、学校、家庭、地域や職場で適応する力に欠けると言われる自閉症の人が、どういう支援を受ければ、生きる力を身に付け、地域社会で自立的な生活ができるようになるかを、全国の障害児教育現場の実践の中から、成果を上げている24編の実践事例を基にしてまとめたものです。
目次 第1章 地域で自立的生活を実現する指導・支援(自立とは
生きる力とは
指導と支援の違い ほか)
第2章 効果的な実践事例―家庭との連携を重視した事例(マウンテンバイク教室で遊びの幅を広げた事例
学校での調理実習を家庭での食事づくりにつなげた事例
生活全体を整えることで睡眠が安定に向かった事例 ほか)
第3章 事例に学ぶ生活作り(家庭との連携のあり方
地域との連携のあり方
職場・社会との連携のあり方)
著者情報 上岡 一世
 1946年高知県生まれ。高知大学教育学部卒。鳴門教育大学大学院修了。高知大学教育学部附属中学校教諭(特殊学級)、愛媛大学教育学部附属養護学校教諭、愛媛大学教育学部助教授を経て、現在愛媛大学教育学部教授。専門は障害児教育。主に自閉症の人の自立や社会参加について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。