感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

肉食の哲学

著者名 ドミニク・レステル/著 大辻都/訳
出版者 左右社
出版年月 2020.6
請求記号 480/00491/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238227847一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 480/00491/
書名 肉食の哲学
著者名 ドミニク・レステル/著   大辻都/訳
出版者 左右社
出版年月 2020.6
ページ数 170p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-86528-279-5
原書名 原タイトル:Apologie du carnivore
分類 4809
一般件名 動物-保護   肉食   菜食
書誌種別 一般和書
内容紹介 今日ベジタリアンは道徳を持ち出し肉食者たちを攻撃している。ビーガン(倫理的ベジタリアン)のふるまいが内包する曖昧さ、矛盾、言い落としを明らかにしつつ、これを批判する。
タイトルコード 1002010021666

要旨 「まる子世代」の女性たちは、一九六四〜六九年生まれ。「三種の神器」が家庭に揃い、企業への女性進出が始まった高度成長期の完成期に産声をあげた彼女たちは、豊かさが頂点に達した八〇年代からバブル崩壊直前に社会へ出た。男女雇用機会均等法第一世代であると同時にフリーター第一世代。育児不安に悩む主婦も、子どもを産んでいない独身キャリア女性も、自分らしい生き方を模索している。社会の変容の最前線に立っている「まる子世代」たちへの丹念な取材から、現代日本社会のもうひとつの現実がみえてくる。
目次 第1章 企業社会の現実(不況下の企業
組織の論理 ほか)
第2章 主婦役割を担うまる子世代(夫の会社中心の暮らし
妻たちの孤独)
第3章 親の時代とまる子世代の現実(母親たちの人生
親の生き方が与えた影響 ほか)
第4章 現代社会を生きる(社会背景を探る
まる子世代の自分探し)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。